フキダシ論―マンガの声と身体

個数:
  • ポイントキャンペーン

フキダシ論―マンガの声と身体

  • 細馬 宏通【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 青土社(2023/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791775637
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0070

出版社内容情報

こんな読み方があったのか!
平面に一色で、主に単線で描かれるマンガ。時に登場人物の顔は簡略化され、時にコマに発話者が描かれず、時に発されていない言葉までも描かれる……。わたしたちはいかにしてマンガのなかの出来事に注意を向け、物語を読みとっているのか。一コマ一コマ、一つひとつのフキダシ・記号たちをていねいに紐解き、わたしたちがマンガの世界観に入り込めるカラクリに迫る、新しい見方を提示するマンガ論。

内容説明

平面に一色で、主に単線で描かれるマンガ。時に登場人物の顔は簡略化され、時にコマに発話者が描かれず、時に発されていない言葉までも描かれる…。わたしたちはいかにしてマンガのなかの出来事に注意を向け、物語を読みとっているのか。一コマ一コマ、一つひとつのフキダシ・記号たちをていねいに紐解き、わたしたちがマンガの世界観に入り込めるカラクリに迫る、新しい見方を提示するマンガ論。こんな読み方があったのか!

目次

第1部 フキダシにどう向かうか
第2部 作品論(話者はどこにいるのか;環世界のなかの三項関係;対象の描き方;聞き手の拡がり;内言と語り;視覚装置の視認;フキダシの産み出す環世界)
付論 画中スピーチの歴史

著者等紹介

細馬宏通[ホソマヒロミチ]
1960年生まれ。行動学者。早稲田大学文化構想学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

76
漫画のフキダシについて語った本は、初めてではないだろうか。漫画におけるフキダシは、何の疑問もなく読んでいたが、確かにこのように論じると様々な表現があるものだ。これまでに描かれた漫画を分析しながら、いくつかの法則性を導き出している。ただ、取り上げている漫画に少し偏りがあるような気もする。これから漫画を読むときにフキダシが気になってしまいそうだ。2023/09/05

bura

72
マンガに於けるフキダシは映像のセリフ以上にその作品性に関与している。コマ内のやり取り(本書では三項関係)から、コマの流れをフォローする役割、その形状による感情表現等々、生命を吹き込まれたフキダシによって更に深くマンガの中に入っていけるのだ。本書はそれらフキダシに関しての徹底したテクストであり、マンガ論として大変有意義な一冊と言えよう。ちなみに取り上げているひとつ「映像研には手を出すな!」の3Dフキダシはデジタル作画ならではの発想で面白かった。これからのマンガの進化に欠かせない基本の書でもあると思う。2023/12/10

りんご

44
第一部を読むと(漫画を読むのにそんなに難しいことを考えなくても良くないか?)と思ってしまう。でも二部で実例を見ながら考察を読むとなるほど納得です。やっぱり知ってる漫画の方が考察に関しても親しみが持てる。「3月のライオン」は出てきて嬉しい。あのモノローグと吹き出しと書き文字を一緒に並べることがもたらす効果よ。1935年の作品、スピード太郎がね、時代が違うのもあってすごい新鮮でした。2024/01/20

かめぴ

11
いやもう、ちょっと待って面白すぎるんだけど何この考察。フキダシ、読む⁈と言うより見る感が強いアレを、文字大小・フォント等々から行動学的に読みとく。だから読者はこう思わされるのだ。確かにー。ただ…取り上げる漫画、古すぎない⁈笑。2023/10/14

相馬

5
漫画の「フキダシ」について、その形、置き方、意味などについて分析、考えた本。手塚治虫、藤子不二雄から最近の作品、少女マンガも含めた膨大な作品を対象にしていて脱帽。いやはや凄い。とり・みきさんの9コマ漫画表紙も素晴らしい。2023/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21324815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品