“ポスト帝国”の東アジア―言説・表象・記憶

個数:

“ポスト帝国”の東アジア―言説・表象・記憶

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791774654
  • NDC分類 319.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「記憶と和解」と「過去の克服」
東アジアにおける戦後の脱植民地化は、帝国主義に冷戦構造が折り重なる暴力の連鎖に巻き込まれていく。そして冷戦体制の崩壊という世界史的転換を迎えることで、いかに国家暴力の時代を克服して正義を回復し、和解を成し遂げるのかという課題と向き合ってきた。本書は、こうした暴力にさらされた戦後の東アジアが、当該の国や地域を越えてトランスナショナルに展開する「記憶と和解」のポリティクスを、「過去の克服」に向けた〈ポスト帝国〉の連帯として位置付け、その実践的意味を問う。

内容説明

互いの本質をコミュニケートする東アジア連帯へ。敗戦によって日本が喪失したのは「植民地」ではなく「帝国」であることを前提とする“ポスト帝国”の視点に立脚して、帝国日本の版図にあった旧支配国と被支配国が「新たな関係性」を発見するための道筋を提示する。その方策として、戦後の東アジアが国や地域を超えて展開してきた「記憶と和解」のポリティクスを、「過去の克服」に向けた“ポスト帝国”の連帯として位置づけ、その実践的意味を問いなおす。

目次

互いの本質をコミュニケートする東アジア連帯へ
第1部 “ポスト帝国”の言説(森崎和江の越境する連帯の思想―植民者二世がたどるアジア・女性・交流の歴史;在韓日本人女性の引揚げ・帰国・残留―戦後日本における帰国政策の誕生;国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説―戦争被害受忍論に抗う日韓連帯)
第2部 “ポスト帝国”の表象(「想起の空間」としての「平和の少女像」―歴史と記憶の対極化を超えて;韓国映画の「植民地もの」における脱ナショナリズムの隘路―『軍艦島』の「親日派」表象をめぐって;「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産の技術的想像力―大和ミュージアムが表象する「戦艦大和」物語)
第3部 “ポスト帝国”の記憶(日韓連帯としての済州四・三運動―「祖国」を超える「祖国志向」;韓国軍のベトナム戦争期民間人虐殺を裁く市民平和法廷の挑戦―苦痛に対する連帯の法廷;台湾における白色テロ時期と移行期正義―「日本語世代」が記録した緑島新生訓導処)

著者等紹介

玄武岩[ヒョンムアン]
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授。メディア文化論、日韓関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品