アリたちの美しい建築

個数:

アリたちの美しい建築

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791774487
  • NDC分類 486.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

「アリの巣」のすべて
普段は見ることができない私たちの足下に広がっているアリたちの複雑で美しい建築。最初にアリの巣を研究するために考案した独創的な方法――巣を金属などで型取り、それらを掘削する方法――を説明し、アリの巣の部屋を丁寧に観察し、巣がどのように作られ、コロニー全体がどのように機能しているかを明らかにする。また、巣の構造は種によってどのように異なるのか? アリの巣に「設計図」はあるのか? などの疑問を掘り下げながら、地球上で最も成功した生き物についての博物学的知識と、科学的発見を提供する。

内容説明

地下に広がる驚異の建築。アリの巣に「設計図」はあるのか?巣の構造は種によってどのように異なるのか?巣は私たちの環境にどのように影響を与えるのか?アリの巣にまつわる疑問を掘り下げながら、地球上で最も成功した生き物についての科学的発見と博物学的知識を提供する気鋭の一冊。

目次

第1章 アリと地下世界
第2章 アリが作る美しき建築物
第3章 建築家に会いにいく
第4章 いろいろなアリの巣
第5章 巣の引っ越し
第6章 アリはどのような巣を好むのか?
第7章 アリとバイオターベーション
第8章 超個体とアリの分業
第9章 巣の構造を進化から考える
第10章 未来に向けて

著者等紹介

チンケル,ウォルター・R.[チンケル,ウォルターR.] [Tschinkel,Walter R.]
生物学者。フロリダ州立大学生物学名誉教授。著書にピュリツァー賞にノミネートされた『ヒアリ』(2006年)がある

西尾義人[ニシオヨシヒト]
1973年生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。出版社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

10
アリの巣の注入模型の作成過程はアリからするとこの世の終わり、ソドムとゴモラ、ポンペイのごとき大災厄ですね。 注入模型は菌糸類にも見える。2022/03/16

海星梨

9
どっちかというと「一人の科学者ができることに限界があるよ」というメッセージ性があるので、研究手法とか、あんまりわかってないこと、に重点がある本。巣を掘り返していって蟻を数えるとか労力がやばいけど、わかってないことが中心だから以前読んだ『ハキリアリ』のガチ勢感が際立つ。巣の下から上に成長とともに移動することで、飼育係→運搬係→探索係に変わっていくのは面白い。擬人化して、「運搬係が天職でもっと極めたいのに冬が開ければ探索に出かけるように変わってしまう」みたいな苦悩を描きたくなる。2025/08/15

vonnel_g

7
蟻の巣に金属流し込んで模型を作る人、twitterで見たことある。蟻の巣ってみんな同じ形だと思っていたけれど、種類によって全然違う造形なのだということが豊富な(なんとオールカラーだ)図版で紹介されていて大変面白い。巣の中での役割が変わるのはどういう条件で、という話が面白い。後ろの方に出てくる、蟻が運び出す砂を数える実験に気が遠くなる。2022/04/17

skr-shower

2
他地区図書館本。平たいケースに土を入れて巣を観察するレベルではない研究でした…種類によって巣の形状が違ったり、貯蔵庫が想像以上に大きい事や深かさが驚くほどだったり、足元のいつもの生き物なのに驚きです。模型を作る工程や掘り出す苦労など興味深い。2022/06/01

takao

0
ふむ2022/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19202097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品