出版社内容情報
あらゆるものを等しい目線で素描する。
清少納言が『枕草子』で描いた「すばる」は現在のわたしたちが観測するものと同じみえ方をしていたのか? クレオパトラはなぜ真珠を飲めたのか? 古代中国のブランコはどのようにして動いていたのか?
科学者の目で古今東西の文章を渉猟する、サイエンス・エッセイ。
2001年に出版された『天文学と文学のあいだ』を最新の知見に合わせて改稿、書き下ろしの章も加え、新たにリリース!
内容説明
清少納言が『枕草子』で描いた「すばる」は現在のわたしたちが観測するものと同じみえ方をしていたのか?クレオパトラはなぜ真珠を飲めたのか?古代中国のブランコはどのようにして動いていたのか?科学者の目で古今東西の文章を渉猟する、サイエンス・エッセイ。2001年に出版された『天文学と文学のあいだ』を最新の知見に合わせて改稿、書き下ろしの章も加え、新たにリリース!
目次
天文(「すばる」―星はすばる;「れんず」―伸び縮む奇なる眼鏡;「なんてん」―南天の赤き実よ実よ)
物理(「じしゃく」―古郷を磁石に探る霞かな;「ぶらんこ」―ふらんどや桜の花をもちながら)
海の生き物(「しんじゅ」―真珠の見がほし御面;「かつお」―つれづれに鰹は食ふな;「ふぐ」―きのふは過てふくと汁)
陸の生き物(「ほたる」―蛍火の鞠の如しや;「たけ」―夕日美し竹の春;「あさがお」―あさがほに我は食くふをとこ哉;「ひがんばな」―曼珠沙華二三本)
著者等紹介
池内了[イケウチサトル]
1944年、兵庫県生まれ。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。専門は宇宙論、科学技術社会論。世界平和アピール七人委員会の委員。『お父さんが話してくれた宇宙の歴史(全4冊)』(岩波書店、1993)で産経児童出版文化賞JR賞、日本科学読物賞を、『科学の考え方・学び方』(岩波ジュニア新書、1997)で科学出版賞(講談社)、産経児童出版文化賞推薦を、『科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはいけないか』(みすず書房、2019)で毎日出版文化賞特別賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やいっち
さつき
きみたけ
みつ
しげ