実存的貧困とはなにか―ポストモダン社会における「新しい貧困」

個数:

実存的貧困とはなにか―ポストモダン社会における「新しい貧困」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 716p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784791774364
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0031

出版社内容情報

ポストモダン社会における新しい貧困
従来の社会福祉学で前提とされてきた「貧困とは必ず中核に経済的な貧しさを伴う」という概念に疑義を呈し、「実存的貧困(existential poverty)」という新たな貧困概念を提唱する。気鋭による画期の書。

内容説明

従来の貧困理論を再検討し、大きな物語が喪われた時代の実存的不安を質的調査で明らかにする。真のソーシャルワークを行なうために「実存的貧困」という新しい貧困概念を提唱する気鋭の一冊。

目次

序章 はじめに(社会的排除論の陥穽)
第1章 「貧困理論」の再検討(「実存的貧困」:新たな貧困概念の提唱;社会福祉の新しい支援対象としての「性風俗産業従事者」)
第2章 研究の背景:「大きな物語」の喪失と「実存的不安」(ポストモダン、新自由主義、そして消費社会;フェミニズムの限界:「可哀想な被害者」と分かりやすい性的搾取の構図;性風俗産業従事者と社会的排除:「廃棄された生」;質的研究(五二人のインタビュー+アンケート調査)のまとめ)
最終章 研究の総括:ホネットの承認論に基づく新たな「貧困理論」の構築(社会福祉の支援対象としての「性風俗」;結論:「実存的貧困」概念による「貧困理論」の再定義)

著者等紹介

原田和広[ハラダマサヒロ]
1973年山形県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部(SFC)卒業後、98年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院で政治学修士号取得。2000年にケンブリッジ大学大学院歴史学部国際関係学科でヨーロッパ学修士号取得。帰国後、公共職業訓練やシングルマザー限定シェアハウス等のソーシャル・ビジネスを展開する株式会社セラフィムを起業し、現在代表取締役。2019年東北福祉大学大学院総合福祉学研究科博士課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、キャリアコンサルタント、保育士等の国家資格を持った社会福祉臨床家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

13
「実存的貧困」という言葉はキャッチーだが、本当に博士論文の名で出版していい論文なのだろうか?そもそも「論文」ではなく「長いエッセイ」では?「実存的貧困」は「ポストモダン」の時代性と結び付けているというのに引用される例が太宰治なのはどういうこと?風俗業従事者に対するインタビューに関してもすぐに主観的判断を入れるから客観性のある参考材料にならないし、先行する論調に対する態度も否定が強すぎて信頼がおけない。あとがきの「この論文は「地動説」であり、私は異端者として排除された」は被害妄想のヒロイズムだろう。2022/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18936932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品