病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉

個数:

病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年07月27日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791774289
  • NDC分類 804
  • Cコード C0036

出版社内容情報

読めば「言葉」が好きになる。
「言葉を甘く見てはいけない。言葉や人間をめぐる学問の最大の効用は、世界を知り尽くしてやっつけることにあるのではありません。むしろ世界の不思議さに驚き、日々新しい畏怖の念にかられること、それが先につながります。今、私たちに必要なのは、まずは驚く力なのかもしれません」(本書内「言葉は技能なのか」より)。言葉を読むとは何か。言葉を使うとは何か。言葉を学ぶとは何か。そして、言葉を守るとは何か。英文学教授が、文学作品から言語教育まで、渾身の力を込めて綴ったエッセイ・評論集。

内容説明

謎だらけの入試政策、「論理国語」の迷走、英語ぺらぺら信仰、英語スピード信仰…言葉はどうなるのか。鴎外、漱石、太宰、西脇…喧嘩や胃弱、事務処理、「がっかり」、突然の豹変やケアから読み取る文学者たちの息づかい。

目次

第1部 言葉を甘く見てはいけない
第2部 英語入試大混乱の後先
第3部 「病」と「死」を生かす言葉
第4部 言葉を伝えるために汗をかく
第5部 書くことへの「こだわり」は病なのか、救いなのか
第6部 どうしてもうまく語れない作家たち

著者等紹介

阿部公彦[アベマサヒコ]
1966年神奈川県生まれ。英文学者。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院で博士号取得。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は近現代の英米小説や英米詩だが、英・米の境界や小説・詩の境界にこだわることなく、日本の詩や小説も含みながら、個別のテーマを設定して研究している。「荒れ野に行く」で第15回早稲田文学新人賞受賞、『文学を“凝視する”』(岩波書店)で第35回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まこみや

30
1・2部は「病んだ言葉」に対する名医の処方箋、後半は読解力の臨床で、言葉を蘇生させる見事な批評のお手本になっている。筆者の眼目は第3部というが、国語教育や英語学習が誤った方向に推進されようとしている現在、警鐘として胸に刻んだのは1・2部である。文科省の「論理」の説明を揶揄して、「ラーメン丼は、ラーメンを食べるための丼なのだから、とりわけラーメンを食べる丼という機能が大事になる」という比喩には大笑いした。しかし笑ってばかりはいられない。阿部先生、どうぞ入試改革・教育政策の現場で体を張って抵抗してください。2022/03/29

タイコウチ

11
さまざまな媒体に書かれたエッセイを集めたもの。英語教育・入試に関する論戦的なものから、病いと言葉をめぐる文学的考察、各種書評などいろいろあるが、個人的には、最後の方にまとめられた大江健三郎、ボブ・ディラン、カズオ・イシグロなど世界文学の作品を取り上げた、語りの分析(論文ではないのでそんなに堅苦しくはない)が面白かった。言葉の詩的側面を丁寧に読み解いてゆく著者の筆致はしなやかで心地よく、「言葉を甘く見てはいけない」「言葉を伝えるために汗をかく」「どうしてもうまく語れない作家たち」といった見出しも生きている。2022/02/28

ねじおさん

4
読むわたしの視線を、ジェスチャーというふうに捉えたことがなかった、身体的に。この本を読んだ時のわたしはどこの位置にいたのか、どのような距離で眺めていたか、など次から本を読んだ後考えてみたい。わたしは別に批評家ではないので、自由に読んでいいし、自由なジェスチャーで読む楽しみがあると思う。違ったジェスチャーで比べて読んでみることも。2024/04/15

たろーたん

3
英語のところがやはり面白い。著者曰く、コミュニケーションは、その内容よりも、態度の要素が大きい。態度を無視して、内容に注視するため、英語の習得は高速の暗号解読作業になってしまうのだ。英語でコミュニケーションする時は、その大きな方向を感じ取ることが重要だと言う。たいていの言葉はその方向性から予測できるし、予測できないことを言う時は「今、私は意外なことを言いますよ」というシグナルが出る。しかし、慣れない言語だと、そうしたシグナルを上手く出せないしキャッチできない。(続)2023/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18713767
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品