人は簡単には騙されない―嘘と信用の認知科学

個数:
  • ポイントキャンペーン

人は簡単には騙されない―嘘と信用の認知科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 442p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791773640
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0040

出版社内容情報

スティーブン・ピンカー氏推薦!
“あまりに多くの科学者やジャーナリスト、そして一般読者は、人間は取り返しのつかないほど不合理で騙されやすいと結論づけている(もちろん、彼ら自身を除いて)。人間の合理性に関する研究の第一人者であるヒューゴ・メルシエは、人間に対するこうした手厳しい見方は早急であり、誇張されていると指摘する。 本書は、現代における魅力的で重要な一冊だ。”

目次

人は簡単に騙される
コミュニケーションにおける警戒
開かれた心の進化
信念
知識
信用
情動
デマゴーグ、預言者、伝道師
政治宣伝、選挙キャンペーン、広告
興味をそそられるうわさ
循環報告から超自然信仰へ
魔女の自白と他の有用な愚行について
フェイクニュースには効果がない
あさはかなグールー
憤懣やるかたないわけ知り顔の輩と巧妙な詐欺師
人は簡単には騙されない

著者等紹介

メルシエ,ヒューゴ[メルシエ,ヒューゴ] [Mercier,Hugo]
フランスの認知科学者。パリの国立科学研究センタージャン・ニコ研究所所属。『人は簡単には騙されない―嘘と信用の認知科学』が初の単著。Ted Talksにスピーカーとして出演

高橋洋[タカハシヒロシ]
1960年生まれ。同志社大学文学部文化学科卒(哲学及び倫理学専攻)。IT企業勤務を経て翻訳家。科学系の翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mawaji

7
ワクチンに対する正しいとは言えない情報に翻弄されている人たちと向き合うヒントがあるのではと思い手に取りました。「できる限り丁寧な態度を取り、疑わしいうわさを広げる人びとには邪悪な意図があると考えたくなるのを抑え、自分の主張を大げさに吹きまくらないように注意すべき」とは思いますが「愚かな行為やおぞましい行為に対し因果的な役割を担っていないのなら信念を矯正したところでその人の行動は大きく変わらない」のであればやはり見通しは暗そう。堅実な議論もなかなか成り立ちそうもなく悲観的ですが、それなりに参考になりました。2021/07/04

古田更子のデジタル脳味噌ミカンジュース工場ミキサー(時給800円要相談)@批評系YouTuber

2
行動経済学&ハヤカワサイエンス文庫を全否定。騙されるのは気持ち良い。理屈が分かる人や高学歴ほど、騙されるというとんでもない主張。美男美女は正しい、落合くんの言う現象to現象。ただ古田なりの読み替えをしており、本論はより真面目な人間の認知とは何かが?がテーマ。題名よりも細部にいく。行動経済学やひろゆき、東浩紀といった無能が流行る現代では皮肉にも認知科学&哲学入門になっている。2021/11/24

かっさん

2
人は簡単には騙されない #読了 人は騙されやすい、と言われるけどそれは違うよ、という本。入ってきた情報の信頼性をどう精査しているか?を整理してくれている。僕にとってはそこまで新しい知見はなかったけど、すっきり分かりやすい議論展開だった。認知系の本あまり読んでない人には学びが多そう https://t.co/piF01HLpYv2021/07/19

Go Extreme

2
人は簡単に騙される:無条件の信用 信じやすさの適応性  コミュニケーションにおける警戒: 奇妙な行動をする動物たち 警戒の必要性 開かれた心の進化:洗脳者とサブリミナル効果 信念:対立する意見の対処方法 知識:目撃者の優位性 信頼できる専門家 信用:微表情 名声ゲーム 自信過剰は高くつく 情動:情動的警戒 理性的な群衆 デマゴーグ、預言者、伝道師 政治宣伝、選挙キャンペーン、広告 興味をそそられるうわさ 循環報告から超自然信仰へ 魔女の自白と有用な愚行 フェイクニュース 知り顔の輩と巧妙な詐欺師 2021/04/01

つっきーよ

1
大衆は愚かで騙されやすいと信じられていたが、実際には簡単に騙されない。例えば、ナチスの宣伝工作もほとんど効果をあげられなかった。ユダヤ人に対する政策はむしろ大衆がユダヤ人に対して憎んでいる人が多かった為受け入れられた。プロパガンダにしろ広告宣伝にしろ、もともと同じ考えを持っている人に影響を与えるだけであり、人の考えを変える程の力はない。むしろ、反対の考えを説くとより自分の考えに固執するようになる。それでいて、根拠のある考えに接すると考えを変えたり、そうでなくともある程度歩みよりを示すようになる。2024/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17473353
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。