ヒップホップ・モンゴリア―韻がつむぐ人類学

個数:

ヒップホップ・モンゴリア―韻がつむぐ人類学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年07月27日 14時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 421p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791773510
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0039

出版社内容情報

「周縁」に響く怒りの韻(ライム)。知られざるモンゴルのリアル。
青空と草原の遊牧民の国――それは理想化されたモンゴル像に過ぎない。都市化と開発が進み、そしてヒップホップ、ラップが深く浸透した「ヒップホップ・モンゴリア」でもある。ラップの盛況ぶりからは、口承文芸・伝統宗教との接点、社会主義による近代化によって生じたねじれ、民主化以降の西側へのコンプレックスとナショナリズム、ゲットーから放たれる格差への怒りが見えてくる。新自由主義に翻弄され「周縁」に置かれた国家のリアルをすくい取り、叫びを韻に込めるラッパーたちの息遣いを伝える異色の人類学ドキュメント。

目次

第1章 創世記―ポスト社会主義という混沌
第2章 群像―第一世代ラッパーたちの葛藤
第3章 伝統―口承文芸からヒップホップへ
第4章 憑依―ヒップホップからシャーマニズムへ
第5章 憤激―ゲットーに響く声
第6章 変成―今を生きる女性ラッパーたち
第7章 越境―ヒップホップが生んだ声の共同体

著者等紹介

島村一平[シマムライッペイ]
1969年愛媛県生まれ。国立民族学博物館准教授。文化人類学・モンゴル地域研究専攻。博士(文学)。早稲田大学法学部卒業後、テレビ番組制作会社に就職。取材で訪れたモンゴルに魅せられ制作会社を退社、モンゴルへ留学する。モンゴル国立大学大学院修士課程修了(民族学専攻)。総合研究大学院大学博士後期課程単位取得退学。滋賀県立大学准教授を経て2020年春より現職。2013年度日本学術振興会賞、地域研究コンソーシアム賞、2014年度大同生命地域研究奨励賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

70
「「固有の文化」と呼べるくらい進化」したヒップホップから現代モンゴルを見てゆく本。その受容の過程等から浮き彫りにされるのは、社会主義崩壊後グローバル資本主義に接続されたウランバートルの高層アパート地区とその周縁のスラム・ゲル地区との貧富の差や遊牧型と都市型の生活様式の違いによる軋轢、自文化への誇りと劣等感、ロシア・中国・モンゴルのモンゴル人の間に音楽を通じて形成される「公共圏」の理想と現実などで、グローバル化≒欧米化後のモンゴルの、同時に近代化≒西欧化を経験した国が上げる普遍的な軋みの音を聞くようでした。2023/12/20

じぇろポーta

2
とある黒人青年からヒップホップを学んだ二つの流派という起源話から面白すぎる。モンゴル語の言語構造的にラップに向いてるとの指摘。ゲル地区(首都のスラム=ゲットー)派と都会派の対立(貧富の差、都市定住民と遊牧民・地方出身者の文化の軋轢etc)。「オルク」という地方民への蔑称がきつい。人間を「オーク」呼ばわりとはあまりにも酷すぎる。甘く切ない恋を歌いあげるラブソング。政治や社会への怒りをラップに込めるポリティカルソング。ホジャ―(中国人の蔑称)への民族的憎悪。シャーマニズムの大流行。2023/10/31

Hiroki Nishizumi

2
本当にヒップホップのストーリーだった2021/10/10

梅子

1
普段ヒップホップを全然聞かない私も最後まで楽しめた超大作。モンゴルとヒップホップのイメージが全然結び付かなかったが、モンゴルにはヒップホップが興隆するに相応しい条件が揃っていた。伝統的な祝詞、シャーマニズム、貧困、支配と定住化、ディアスポラ、民族の英雄の存在……ソ連と中国の狭間で懸命に自己主張する手段としてのヒップホップ。内モンゴルやロシア・ブリヤートなど各地に散らばった同胞モンゴルヒップホッパー達が一堂に集結して「ひとつの血族」を歌い上げる感動のラストは、文字情報だけで鳥肌がたった。ヒップホップは文学。2024/01/22

ふるかわ

1
これはたいへん面白かった。しっかり人類学になっているのもすごい。2023/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17281720
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品