出版社内容情報
「昔は良かった…」という戦後日本のノスタルジアの謎に迫る。
地方出身者が中央に出て、中央出身のエリートたちをばったばったとなぎ倒す……そんな「努力」と「立身出世」のストーリーがかつての日本には存在した……と本当に言えるのだろうか? その実相に“からめ手”から迫る。戦後、アイドルに祭り上げられた3頭のユニークな競走馬、ハイセイコー、オグリキャップ、ハルウララをめぐる言説の変容を多角的に分析。私たちの社会に潜む「集合意識」を描破する。
内容説明
地方出身者が中央に出て、中央出身のエリートたちをばったばったとなぎ倒す―そのような「努力」と「立身出世」の神話は、どのように構築され、作用してきたのか?その実相に“からめ手”から迫る。戦後、“アイドル”に祭り上げられたユニークな3頭の競走馬をめぐる言説の変容を追い、日本社会に潜む「集合意識」の謎に迫る。
目次
「地方出身者の夢を乗せて走った馬」という神話
第1部 昭和時代―挫折する「夢」のゆくえ(「地方競馬」とは何なのか―公営ギャンブルが映し出す戦後社会;高度成長の終焉と夢のない時代―「哀れな馬」ハイセイコー;バブルの狂騒と翻弄―「酷使される馬」オグリキャップ)
第2部 平成時代―「努力」の自己目的化(「古き良き日本の象徴」としての地方競馬―一九九〇年代以降の公営ギャンブル冬の時代;過去化される「地方」―「勝てない馬」ハルウララ)
地方・努力・アイドル
著者等紹介
石岡学[イシオカマナブ]
1977年福島県生まれ。兵庫県出身。京都大学総合人間学部卒業、同大学院人間・環境学研究科博士課程修了。同志社大学文化情報学部助教などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は教育の歴史社会学。近代日本を対象に、入試や就職といった教育と選抜をめぐる現象や、子ども・若者イメージの社会的構築などを研究している。『「教育」としての職業指導の成立―戦前日本の学校と移行問題』(勁草書房、2011年)で、第5回日本教育社会学会奨励賞(著書の部)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山口透析鉄
katashin86
mokohei
onepei
大塚みなみ
-
- 電子書籍
- 電子回路(第2版)新装版
-
- 電子書籍
- たまたまオトメ 2巻 ヤングアニマルコ…