キャラがリアルになるとき―2次元・2・5次元、そのさきのキャラクター論

個数:
  • ポイントキャンペーン

キャラがリアルになるとき―2次元・2・5次元、そのさきのキャラクター論

  • 岩下 朋世【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 青土社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791772889
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

キャラが「立つ」魔法を解き明かす
キャラは巷にあふれている。マンガ、アニメ、2・5次元、果ては現実を生きる人々にもキャラを見出し、わたしたちはそれを愛でる。キャラは既に虚構ではなく、リアルな存在としてキャラ立ちしているのだ。何がキャラクターをリアルな存在としているのか? マンガ表現論の手法を応用し、2次元、2・5次元、果ては3次元まで――異なる世界を繋ぐ回路としてキャラクターを位置付ける。マンガ、アニメ、特撮、2・5次元舞台、そしてラッパーまでも架橋するキャラクター論の新地平!

内容説明

『きのう何食べた?』『寄生獣』『課長島耕作』から、ミュージカル『テニスの王子様』『仮面ライダー電王』『ヒプノシスマイク』まで…次元と世界をつなぐ、キャラクター論の新地平。

目次

1 マンガのなかの「人間」たち(キャラクターを享受すること;キャラクターと囲む食卓―グルメマンガの実用性とリアリティ;“まなざし”の行方―『雨無村役場産業課兼観光係』試論;「世界」の描き分け、キャラクターの対話―描画スタイルの併用について;“ぽっちゃりヒロイン”は伊達じゃない―『BUYUDEN』にみる『少年サンデー』スポーツマンガの系譜 ほか)
2 「リアル」に乗り出すキャラクターたち(誰が「変身」しているのか?―「特異点」としての『仮面ライダー電王』;2次元と2・5次元の『テニスの王子様』―キャラクターの成長、キャラクターへの成長;「マンガの実写化」と「マンガから生まれた映画」―マンガ原作映画についての覚え書き;マンガと2・5次元―『弱虫ペダル』におけるキャラクター生成のメカニズム;「リアル」になる―キャラクターとしてのラッパー ほか)

著者等紹介

岩下朋世[イワシタホウセイ]
1978年、鹿児島県生まれ。専門はマンガ研究・メディア論。東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。現在、相模女子大学学芸学部メディア情報学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rou

3
私達が様々な媒体で目にする2次元、2.5次元のキャラクターとマンガ論についての評論。ヒップホップとキャラクターの重要性に関する項目が目をひきました。 ヒップホップにおけるキャラ立ての必要性がなじみのない自分にもわかりやすく、ラッパー自身のキャラクターがないと成立しないジャンルなのだということが理解できました。また、キャラクターはそれを受容する側のイメージからも形作られる物であり、双方向性の関係なのだと感じました。2024/08/17

Jesus@メモ魔

2
自分の好きな弱虫ペダルとヒプマイがでできた2023/11/07

座布団カバー

1
公式との解釈違い、という事象からキャラとは何かを探る、「キャラクターはどこにいる」という節が再読したいくらい腑に落ちる説明だった。2021/02/26

ひじき

1
雑誌などに寄稿された論考をベースに、マンガにおけるキャラ/キャラクター、いわゆる2.5次元ミュージカル、ラッパーなどもキャラクターとして読み解く。漫画で登場人物がどこを向き、何を見せる/見せないか、どういうスタイルで描くか、それで何を表したいか…は作家も意識してるだろうけど、意識以上に絵はものを言うのかも。線の質の変化とか。テニミュや日本語ラップは周りに好きな人もいなくて遠かったけど、ラッパーについての考察は面白かった。人が生きた道筋が生き様であるはずだけど、ラップにしてしまうと逆転したみたいになるのか。2020/08/23

ehaururu

0
マンガに顕著なように、キャラクターとはそもそも複数の違う絵柄で描かれるのに、なぜかそれらを同じひとつのキャラクターであると思い込んでしまう錯覚にほかならない。その論理でいくと、マンガの実写映画や2.5次元演劇における役者も、たとえ三次元であろうが、ただ図像が違うだけで、二次元と同じひとつのキャラクターの現れであると考えることができる。本書の面白さはテーゼにとどまらない作品批評にある。例えば『テニミュ』の観客は、物語内キャラクターの成長と、若手役者の成長とが、舞台上で重なり合っていくさまを見るのだという。2021/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15986996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品