ウィトゲンシュタイン 明確化の哲学

個数:

ウィトゲンシュタイン 明確化の哲学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791772872
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0010

出版社内容情報

考えるな。見よ!
つい深く考えることなしに常識や当たり前にとらわれ、型にはまった考え方をしてしまう私たちに、ウィトゲンシュタインは別の見かたを差し出し、言葉を明確にし、明晰に語り、真面目に思考することを求める。後期ウィトゲンシュタインを深く読み、対話、像、規則の問題、言語ゲーム、私的言語論などのエッセンスをわかりやすく解きほぐしながら、知的に誠実であることを貫いたその哲学的思考の営みにふれる、心ゆさぶる入門書。

内容説明

つい深く考えることなしに常識や当たり前にとらわれ、型にはまった考え方をしてしまう私たちに、ウィトゲンシュタインは別の見かたを差し出し、言葉を明確にし、明晰に語り、真面目に思考することを求める。後期ウィトゲンシュタインを深く読み、対話、像、規則の問題、言語ゲーム、私的言語論などのエッセンスを丁寧に解きほぐしながら、知的に誠実であることを貫いたその哲学的思考の営みにふれる、心ゆさぶる入門書。

目次

序章 ウィトゲンシュタインを読む
第1章 アウグスチヌス的言語像
第2章 言語ゲーム
第3章 規則の問題
中間のまとめ 地に足をつけて立つ
第4章 私的言語論
第5章 二元論と科学主義の間で
第6章 相対主義
終章 ウィトゲンシュタインのはしご

著者等紹介

大谷弘[オオタニヒロシ]
1979年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授。専門は西洋哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

32
本書には各章の最後にまとめがあり、中間まとめというのも差し挿まれています。更に終章はここまでの議論を数ページに要約しています。哲学の議論に慣れていない読者のためというのでもあり、まとめの存在こそが言語ゲーム=実践においての読者との間の明確化であるという本書の主張に即した著者の配慮にみえます。本書の議論は『哲学探究』に代表される後期の言語ゲームと前期の写像理論(アウグスティヌス的言語像)を比べ、一見すると理系的な写像理論の方が明確にみえるのに対して、輪郭をぼやかしているような相対主義の言語ゲームの方が明確で2020/11/17

特盛

26
評価4/5。ヴィトゲンシュタインでも後期の探求を中心とした解説書。テーマを絞りながら割と丁寧に探求の議論を読み解くことでヴィトゲンシュタインの「実践」の姿を紹介する。アウグスティヌス言語象や規則の問題、私的言語の議論において、一般的な解釈の通り、ヴィトゲンシュタインは何か理論を打ち立てているわけではないとする。あくまで現場的・臨床的に哲学する態度を著者は強調する。ヴィトゲンシュタインが相対主義者か、についての著者の見解は非常に面白かった。コミットメントすべき対象を「よく見る」。そして是非良い人生に繋げたい2024/09/08

ケー

6
ウィトゲンシュタイン大好きな人からしたらどう思うんだろう。自分のような似非ウィトゲンシュタイン好きからすると、「家族的類似」の話とか聞きたかったなぁという気分。2020/10/24

脳疣沼

4
私的言語論や、規則の問題など、本書を読んではじめて、そこで問題となっていることが理解できた気がする。これまで、ウィトゲンシュタイン 関連の入門書を色々読んできたが、いまいち分かっていなかったポイントが詳しく解説されていて嬉しい。でも古田の『はじめてのウィトゲンシュタイン 』の方が入門には適していると思う。どちらも良い本なのは間違いない。ウィトゲンシュタイン に関しては昔の本も含めて良い解説書ばかりだなぁと思う。2021/02/08

愛楊

3
2020年。ウィトゲンシュタイン哲学の入門書としても、専門的な文献への案内にも優れた一冊。注にある参考文献がとても役に立つ。著者のウィトゲンシュタイン像はSharrockのそれとは異なり、明確な体系的形而上学に反対するというものらしい。また、Dummett による真偽/有意味性の区別の消失については、昔確かに言われたことがあるなと思ったりした。相対主義の節では、著者によるウィトゲンシュタイン擁護ではなく、ハーバーマスによる言語ゲーム概念批判などを載せても良い気がしたが、逆に入門書だからこれで良い気もした。2025/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15963446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品