出版社内容情報
妄想を誘発する〈絵画〉
どの絵からも、都会の孤独、犯罪のにおい、エロティックな妄想など、見るものにさまざまな「物語」を立ち上がらせる、ホッパーの世界。現代人の孤独感・喪失感・疎外感を体現させ、その人気は絶対的にNo1。都会の郷愁溢れる、ハードボイルド的・サスペンス的な、ホッパー描く「光と影」の魅力を、大胆自由に考察する。
内容説明
光と影の交錯する夜の都会に、人影ない岬に、下町の裏窓に、喧騒と孤立、犯罪めいた雰囲気、にじみ出るエロティックな想念…。ノスタルジーと、ハードボイルド、サスペンスを想起させつつ、現代人の喪失感・孤独・疎外意識を描くエドワード・ホッパー。その魅力の源泉を、大胆自由に探究する意欲的な評論。
目次
第1部(エドワード・ホッパーの『ナイトホークス』;エドワード・ホッパーの「光」と「陰」そして…)
第2部(アドルノ、グロイス、ゲーリーそして美術館―美術館に関する若干の覚書)
著者等紹介
青木保[アオキタモツ]
1938年生まれ。文化人類学者。タイを中心にアジア各地でフィールドワーク。1972‐73年、バンコクのタイ仏教寺院で得度修行。東大大学院修了。大阪大学で博士号。阪大・東大・政策研究大学院大学などの教授。欧・米の大学で客員教授。また文化庁長官や国立新美術館館長なども務める。著書に、『日本文化論の変容』(吉野作造賞)『儀礼の象徴性』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件