Uberlandウーバーランド―アルゴリズムはいかに働き方を変えているか

個数:
  • ポイントキャンペーン

Uberlandウーバーランド―アルゴリズムはいかに働き方を変えているか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 350p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791771868
  • NDC分類 685.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ギグ・エコノミーとアントレプレナーシップの神話に隠された真実。
アルゴリズムとインターネット上のプラットフォームを用いて、新たな雇用形態を作り出した配車サービス会社のUber。本書では、アメリカとカナダで4年をかけて筆者が集めた25人へのインタビューを中心に、ドライバーの日々の働き方に光をあてる。アルゴリズムによって管理されるドライバーたちは「割増し時間帯」や「おすすめ」によって、巧みに操作される。中立的なことばで語られがちなテクノロジーを通じて、だんだんと働き方のルールを書き換えられているのだ。だれもが顔のわからない上司に管理される未来を考えるために必要な一冊。

内容説明

アルゴリズムで「最適化」されたプラットフォームで、スキマ時間に好きなだけ働くことを提案する「ギグエコノミー」の時代。アプリ設計上の小さなしかけから長期戦略まで、巨大テクノロジー企業が生んだ新しい働き方の光と影を、Uberの役員や125人のドライバーへのインタビューから暴き出す。

目次

序論 アプリを使って仕事をする―ニューエコノミーのシンボルとしてのUber
1 運転という魅力あふれる仕事―Uberはシェアリング・エコノミーの神話をどう利用するか
2 ドライバーになるモチベーション―Uberのシステムはフルタイム・ドライバーと趣味のドライバーの報酬をどのように変えているか
3 テクノロジーの売り込み―Uberはどのように大衆に起業家精神を生みだしているか
4 怪しい仲介者―Uberは料金をどのように操作しているか
5 背後に隠れて―Uberはどのようにアルゴリズムを利用してドライバーを管理するか
6 メジャーリーグでプレイする―Uberはどう試合を運ぶか
結論 Uberの新時代―テクノロジーの消費は働き方のルールをどのように書き換えたか
付録1 研究手法―私はUberをどのように調査したか
付録2 Uberを超えるライドヘイリング―双子の弟分Lyftとの出会い

著者等紹介

ローゼンブラット,アレックス[ローゼンブラット,アレックス] [Rosenblat,Alex]
テクノロジー・エスノグラファー。データ・アンド・ソサエティ研究所の研究者。マギル大学歴史学学士号、クイーンズ大学社会学修士号取得

飯嶋貴子[イイジマタカコ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YUJIRO

3
Uberを主に運転手の視点から取り上げる作品。Uberが語られる際は(特に書籍だと)シェア経済やMaaSの文脈で取り上げられることが多く、ほとんどが好意的に取り上げられている。本書は、乗客の享受する便利さの引換としてドライバーがどのような境遇にいるのかを参与観察を通して緻密に描く。テクノロジーを前面に押し出し、法律のグレーゾーンを突くことで成長してきた陰でどのような影響があったかを知ることができる。2019/09/02

みみずばれ

2
2018年米国にて出版。テーマは副題の通り。Uberは自身をタクシー会社ではなく、テック企業と定義する。さらに、ドライバーを被雇用者ではなく個人事業主とみなし、自社サービスのユーザーとして扱う。驚くことにUberの理屈では、乗客もドライバーも共に「消費者」なのである。この定義によりUberはタクシー業界や労使に関する法律や規制・責任を回避し続けてきた。テック企業がアルゴリズムにより消費者を管理してきた手法を、Uberは雇用に適用し、それが一社を超えて既に我々の社会を変えてしまったことを筆者は指摘する。2024/04/03

takao

2
Uberはデータドリブンのアルゴリズム的レコメンデーションと行動的介入を利用して、お金の流れを管理している。 Uberにとって、ドライバーと乗客は等しく、そのテクノロジー・サービスの消費者。 ドライバーには人間の上司はいない。(問題解決は自分でやらざるを得ない。) 2019/12/04

キミ兄

2
タイトルは大げさだがUberのドライバーにインタビューした研究論文。いや、エッセイ。Uberはシェアリングエコノミーだとされているが、実際にはドライバーはシェアされず専有されるという論。同じ話が繰り返し出てくるので読むのが辛い。☆☆。2019/10/14

icon

1
NYのように格差が大きいとお店を教えてくれることが少なかったりするが、ニューオーリンズではもっと教えてくれるなど、uberから見えるものもあるのだなと。新しい経済的価値(シェアリングなど)、テクノロジーという「例外」、ミレニアル時代の働き方。2023/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14057198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品