ユング 心の地図 (新装版)

個数:

ユング 心の地図 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 332p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791771585
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0011

出版社内容情報

韓国人気グループ 防弾少年団(BTS)のニューアルバムのコンセプトとなった本!
ユングは自らを心の探検家にして地図製作者と見なしていた。心こそ彼が探検した未知の領域であり、その理論は人々を誘う地図である。ユングの著作を丹念にたどり、その理論の根底にある深いヴィジョンの統一性を明かす格好の入門書にして、防弾少年団(BTS)の世界観を知るためのファン必携の書!!

内容説明

ユングは自らを心の探検家にして地図製作者とみなしていた。心こそ彼が探検した未知の領域であり、その理論は人々を誘う地図である。ユングの著作を丹念にたどり、その理論の根底にある深いヴィジョンの統一性を明かす格好の入門書。

目次

第1章 表層―自我意識
第2章 内なる人々―コンプレックス
第3章 心的エネルギー―リビドー理論
第4章 心の境域―本能、元型、集合的無意識
第5章 他者との関係において示されたものと隠されたもの―ペルソナと影
第6章 深い内界への道―アニマとアニムス
第7章 心の超越的中心と全体性―自己
第8章 自己の出現―個体化
第9章 時と永遠について―共時性

著者等紹介

スタイン,マレイ[スタイン,マレイ] [Stein,Murray]
アメリカのユング派分析家。国際分析学会副会長。イェール大学、チューリッヒ・ユング研究所、ソカゴ大学で学ぶ。シカゴのユング研究所で20年にわたり教育分析家を勤め、現在、そこで指導にあたる。2003年以来、スイスに住み、現在はISAP(International School of Analytical Psychology,Zurich)の訓練分析家。2001‐2004年、IAAP(国際分析心理学会)会長、2008‐2012年ISAPZurich(International School of Analytical Psychology in Zurich)所長。著書多数

入江良平[イリエリョウヘイ]
青森県立保健大学名誉教授。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

alto弾き

1
コンプレックス・影・ペルソナ・元型・個体化・共時性など、何となくこういうものかなと思っていたユングの言葉のあれこれが、どのように繋がっていてどのように展開するのか、その全体像がようやくチラッと見えた気がする。人1人のたましいはその本人さえ知らない心の奥深くにある世界へ繋がり、本能、身体と繋がって、元型はもはや自分を超越している。「ユングにとって、自己は超越的である。すなわち、心的領域に限定ないし含まれるのではなく、それを超えている。そして、ここが重要なのだが、むしろ自己が心的領域を規定するのである。」2025/03/20

せびたん

1
会社勤めから自営業に変わったら環境や心境にいろいろな変化がありまして、ここは一旦落ち着こう、自分の心というやつを見つめ直してみようと思って手に取りました。 ユングの本は、若い頃に無理して読んだりしてたものです。読んでいると意識が自分の内側に深く入っていくような気がするのがお気に入りポイントです。集合的無意識という概念もお気に入りです。 本書はユング心理学の入門書らしいけど、私は読むのにけっこう時間がかかりました。しかしこれは良書かと。 2023/04/25

まうんとふじ

0
難しかった2020/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13659527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品