氷河期以後―紀元前二万年からはじまる人類史〈下〉

個数:

氷河期以後―紀元前二万年からはじまる人類史〈下〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 468,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791768608
  • NDC分類 469.2
  • Cコード C0020

内容説明

狩猟から農耕、そして都市の形成へ。わずかに遺された痕跡から、独自の手法で「ヒト」が人になる瞬間を鮮やかにとらえる。オーストラリア、中国、日本、インド、アフリカを探検し、わたしたちの祖先のすがたを現代によみがえらせる遙かなる時間旅行。誰も知らないグローバル・ヒストリー。

目次

オーストラリア大陸と東アジア(明らかにされた失われた世界―紀元前二〇〇〇〇年から六〇〇〇年におけるタスマニアの狩猟採集民;コウ沼沢地における人体改造―紀元前一四〇〇〇年から六〇〇〇年におけるオーストラリア南東部の埋葬と、社会と大型動物相の絶滅 ほか)
南アジア(インド亜大陸に踏み入る―紀元前二〇〇〇〇年から八五〇〇年におけるインドの壁画とガンジス川の峡谷平野の集落;はろばろヒンドゥークシュ山脈を越える―南アジアと中央アジアにおける初期の農耕―紀元前七五〇〇年から五〇〇〇年における綿の栽培植物化 ほか)
アフリカ大陸(ナイル河畔の焼き魚―紀元前二〇〇〇〇年から一一〇〇〇年における北アフリカとナイル川流域の狩猟採集民;ルケニア・ヒルにて―紀元前二〇〇〇〇年以降のアフリカ東部の自然環境と動物相の推移 ほか)
結びの言葉―文明の恩恵

著者等紹介

ミズン,スティーヴン[ミズン,スティーヴン] [Mithen,Steven]
1960年イギリス生まれ。レディング大学考古学教授。人間の心の進化に注目した認知考古学の分野で多大なる功績を残している。2004年、英国学士院特別会員に選出

久保儀明[クボヨシアキ]
翻訳家。1944年山口県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

40
【始原へ13】下巻は、オーストラリア大陸から東南アジアを経て日本へ、さらにシベリアを経てインドからアフリカ大陸まで。砂漠と熱帯雨林と氷河をめぐるBC2万年-BC5千年の旧石器時代(=狩猟採集民)の世界旅行。いやあ楽しかった。2万年前だから、現在と地形も気候も違い、従って植生が違う訳だが、それが再現された中を歩くわけだから面白くない訳がない。同時に考古学の威力も知ることができる。遺伝子分析はもちろん、例えば銅の数珠玉の内部の綿を突き止める(インダス川メルヘンゲ=綿の起源=B.C.5500)。これにも驚愕↓2021/03/17

姉勤

23
上巻に引き続き、オーストラリアから北上、東および西アジア、アフリカの順で。一番興味があった縄文についてが、他の地域の様な抒情的な文言が少なく、具体的かつ断定型で書いてある。刊行から既に20年以上経ってるので、情報のアップデートは有るだろうが、おおよそ4大文明と称されているものと、世界各地の農工や文化のスタートにおける優劣の差は、ないということが分かった。最近の環境問題も、成る様に為れとしか、言いようが無い。氷河を融解させた気温差を現代人類がなすには、すべての有機物を二酸化炭素にするぐらいの努力が必要。2022/04/30

GASHOW

6
氷河期から間氷期になり現在にいたる。これから氷河期に戻る可能性があるとも言われている。そうなると穀物などがとれなくなるので、70億の人間は生き残れない。氷河期を生き残れるのはわずかな人びとだけになる。MARS移住計画は、そのためあるそうだ。2016/01/19

河童

3
事実は小説より奇なりといいますが、事実と小説の間にどんな境界があるというのでしょう?考古学的事実から、ここまで物語るスティーブン・ミズンに賞賛の言葉をささげたいと思います。2016/01/19

belier

3
これは労作。上下巻、二段組の注釈ページ含めて1200ページ超。翻訳も大変だったと思う。原書は2003年頃出たようだから、たまに自分でもわかる否定された情報があったが、紀元前2万年から5千年という時代の人類史はあまり本がないためありがたかった。読むのも大変だったがとても楽しめた。架空の人物を登場させ、遺跡の状況やいろんな学説を参考に著者の想像をまじえ、当時の生活をできるだけ再現しようとした努力はすばらしい。これを読めば世界各地を1万5千年のスパンで時間旅行した気分になれる。日本で出してもらって感謝。2016/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9701811
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。