内容説明
ポルトガル沖合はるか遠方の、アソーレス諸島に繰り広げられる、クジラと難破船と愛の物語―。幻想味が絶妙の鬼才が、その実験的小説作法を極限にまで押しすすめ、織り上げた、詩的で象徴性豊かな小品集。
著者等紹介
タブッキ,アントニオ[タブッキ,アントニオ][Tabucchi,Antonio]
1943年ピサに生まれる。『インド夜想曲』で一躍注目を集めたイタリア現代作家
須賀敦子[スガアツコ]
1929‐1998。イタリア文学研究の後、『ミラノ霧の風景』の鮮烈なデヴューによって、清冽な文体の作家として熱烈な読者を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
177
原題は"DONNNA DI PORTO PIM"(ピム港の女)なのだが、訳者の須賀敦子さんによれば、それに先立つクジラをめぐる断章を捨てがたくて、このようなタイトルになったらしい。小説としての結構は、末尾の表題作(本来の)に尽きる。タブッキの作品中でも、小説の持つ面白さという点では1,2だろう。ただし、小説の最後で事件を語ってしまうのは惜しまれるのだが。作品集全体の舞台となったアソーレス諸島、クジラ、そして捕鯨漁師たちの描写は、散文的というよりは、むしろタブッキが紡いでみせる詩のような趣きだ。2014/12/08
アナーキー靴下
92
どこまでが本当でどこからが虚構なのかも曖昧な、メタファーたっぷりの断片。私には叙事的に感じて入り込みにくいけれど、好きな人にはむしろ叙情的に感じられるのかもしれない。想像力が貧弱な私はすこぶる情緒的に書かれた物語を好んでしまうのだろう。他人の想像力を借りないと何も想像できない。単純に、海に馴染みがないのも関係していそうだ。「その他の断片」の、マッコウクジラの最期はドキドキした。「あげくのはて太陽のかがやく日がおとずれると、ガスが充満してふくれあがった腸が轟音とともに爆発し、一帯に残滓がふりそそぐだろう」2021/08/11
市太郎
62
タイトルどおり。断片集。僕は島もクジラも女も好きなのでまさにぴったりの本ということになるのですが「ピムの港」以外きちんと読めた気がしない。幻想的で隠喩? が多くとっつきはあまりよろしくない。しかし中毒者が出るのもわかる。とても魅力的な本でした。またじっくり読み返したいと思います。「ピムの港」が良かった。初読ではこれだけでもこの本を読む意味があるのではないでしょうか。そう言えばクジラって生で見たことがないなと思い、こんなメジャーな生き物なのに。クジラを見たことがない私の人生は何か足りないように思えた。2014/08/12
キジネコ
46
哀感漂う喪失の物語です。狩られる生き物 鯨は、この星の半球を隔てる彼方の同胞と言葉を交わし 地虫の如きヒトが彼らを殺す意味を問う。この星と宇宙のスケールを 未だ我らは知らず、彼らの生きる水平を、その瞳に映る地を這う哀れな生き物の歌を知らない。捕鯨者は仕事を失い、島はヒトを失い、ヒトは希望と人生を失う。愛と欲望の奪う女は、命を代償に差し出し、立ち尽くし じっと海を見つめる殺す男は、正に余人にあらず。タブッキの言葉は 人知れず蕭々と海面に降る静かな雨の様に 私の内側を濡らす。そっと手の中のモノを見ました。2015/04/17
zirou1984
40
過ぎ行く歳月を散文的にしか過ごせなかった。人生は挫折と言う名の瓦礫に埋もれてしまった。自分語りすら出来ない難破船の様な生に少しでも身に憶えがあるのなら、断片的な作品である本書に触れてみてはどうだろう。ポルトガル領アソーレス諸島を舞台に広げられたイマジネーション、人々の言葉、詩人の言葉、鯨の言葉。それは須賀敦子による滑らかな訳文によって更なる気品を備えて波打ち際へと届けられていく。まえがきから最初の短編、最後からあとがきにかけての箇所が本当に美しい。それは難破船にも届いてしまった、宛名のない手紙の断片集。2016/06/06