内容説明
いま音楽を語るとき、何を前提とすべきなのか?テクノロジーの土台の変化によって、「音楽」そのものが動揺しつつある現状を思考すること、音楽に絡みつく「日本」の現在に介入すること、既存の音楽言説が自明とする諸概念を疑うこと。音楽批評言語の組み替えを通じ、新たな「聴衆」をつくる野心的思索=投機。
目次
第1章 聴衆の生産―「聴くこと」の文化研究
第2章 ジャンルの牢獄
第3章 形式美学の限界―小泉文夫の歌謡曲論について
第4章 誰が誰に語るのか―Jポップの言語行為論・試論
第5章 日本語ロック論争の問題系―はっぴいえんど史観を留保する
第6章 記号としての「ニッポン」―軽やかに歌われる君が代ポップ
第7章 音楽を「所有」すること―「大地讃頌」事件と著作権制度
第8章 複製技術の時代の終焉
著者等紹介
増田聡[マスダサトシ]
1971年北九州市生まれ。音楽学/メディア論専攻。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科専任講師。日本ポピュラー音楽学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



