内容説明
アドラー、サリヴァンからヴァン・ド・ヴェルド、ル・コルビュジエ、ミース、そして安藤忠雄まで。近~現代建築の巨匠・様式・技法・実践を、広汎かつ周到に掘り下げ、「構築性」「批判的地域主義」などの観点から、建築におけるモダニズムの思考と展開に迫る、建築史の重要基本書。
目次
第1部 文化の発展とその下地を作った技術―一七五〇~一九三九年(文化の変貌:新古典主義建築―一七五〇~一九〇〇年;領域の変貌:都市の発達―一八〇〇~一九〇九年;技術の変貌:構造技術―一七七五~一九三九年)
第2部 批判的歴史―一八三六~一九六七年(無可有郷だより:英国―一八三六~一九二四年;アドラーとサリヴァン:オーディトリアム・ビルと高層ビル―一八八六~一八九五年;フランク・ロイド・ライトと草原の神話―一八九〇~一九一六年 ほか)
第3部 批判的評価と現在までの延長―一九二五~一九九一年(国際様式:主題と変奏―一九二五~一九六五年;ニュー・ブルータリズムと福祉国家の建築:英国―一九四九~一九五九年;イデオロギーの変遷:CIAMとチームX、批判と反批判―一九二八~一九六八年 ほか)
著者等紹介
フランプトン,ケネス[フランプトン,ケネス][Frampton,Kenneth]
建築家史家。1930年、ロンドン生まれ、AAスクール(建築家協会建築学校)に学ぶ。建築雑誌「アーキテクチュラル・デザイン」の編集に携わる。プリンストン大学で教える。現在、コロンビア大学教授。その他、ロンドン・ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート、スイス連邦工科大学、ヴァージニア大学などで教える
中村敏男[ナカムラトシオ]
建築史研究者。1931年、東京都生まれ、早稲田大学理工学部建築学科卒業。近代建築社、鹿島出版会を経て1971年より1995年まで建築雑誌「a+u」編集長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクル
ラガードー
kennbunnroku