現代建築史

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代建築史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 659,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784791760145
  • NDC分類 523.06
  • Cコード C1070

内容説明

アドラー、サリヴァンからヴァン・ド・ヴェルド、ル・コルビュジエ、ミース、そして安藤忠雄まで。近~現代建築の巨匠・様式・技法・実践を、広汎かつ周到に掘り下げ、「構築性」「批判的地域主義」などの観点から、建築におけるモダニズムの思考と展開に迫る、建築史の重要基本書。

目次

第1部 文化の発展とその下地を作った技術―一七五〇~一九三九年(文化の変貌:新古典主義建築―一七五〇~一九〇〇年;領域の変貌:都市の発達―一八〇〇~一九〇九年;技術の変貌:構造技術―一七七五~一九三九年)
第2部 批判的歴史―一八三六~一九六七年(無可有郷だより:英国―一八三六~一九二四年;アドラーとサリヴァン:オーディトリアム・ビルと高層ビル―一八八六~一八九五年;フランク・ロイド・ライトと草原の神話―一八九〇~一九一六年 ほか)
第3部 批判的評価と現在までの延長―一九二五~一九九一年(国際様式:主題と変奏―一九二五~一九六五年;ニュー・ブルータリズムと福祉国家の建築:英国―一九四九~一九五九年;イデオロギーの変遷:CIAMとチームX、批判と反批判―一九二八~一九六八年 ほか)

著者等紹介

フランプトン,ケネス[フランプトン,ケネス][Frampton,Kenneth]
建築家史家。1930年、ロンドン生まれ、AAスクール(建築家協会建築学校)に学ぶ。建築雑誌「アーキテクチュラル・デザイン」の編集に携わる。プリンストン大学で教える。現在、コロンビア大学教授。その他、ロンドン・ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート、スイス連邦工科大学、ヴァージニア大学などで教える

中村敏男[ナカムラトシオ]
建築史研究者。1931年、東京都生まれ、早稲田大学理工学部建築学科卒業。近代建築社、鹿島出版会を経て1971年より1995年まで建築雑誌「a+u」編集長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクル

1
http://www.arch.kobe-u.ac.jp/~a5/2017/05/08

ラガードー

0
建築史というより個々の建築家の経歴を追った著書。資料として辞書のように使える程多くの建築の例が収録されている一方、客観性や汎用性に難ありか。というのも、建築にいかなる哲学が込められているかや、計り知ることのできない建築家の心情に言及されている箇所が散見され、ともすれば独善的な講釈も多い。2017/02/13

kennbunnroku

0
読み終われない本。人物視点から書かれているため、知る必要がある部分を取り出して読んでいく本。建築史と標榜しているが、歴史として紡ぐためには、大きな建築史の流れを背景として、自分の勉強する視点から各要素をつなげなければならない。しかし、そうした態度をとれば、おのずとフランプトンが描きたかった物語もまた見えてくるという不思議な本。様式のない現代において建築史を語るには必然的にこのような形態とするよりほかないのだろう。現代建築史というタイトルは、ばらばらであり続けるしかない各章の、主張なき物語の天蓋だ。2011/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/339819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品