不死のワンダーランド (増補新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791759941
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1010

内容説明

世界戦争を経て「死」が非人称化し、テクノロジーによって「死ぬことができない」世界が到来した。ハイデガー以後、バタイユ、ブランショ、レヴィナス、そしてナンシーまで、20世紀思想の核心を克明に描き、差異を分有する共同性から、この世界を「すばらしき荒野」として肯定する思考へと道を拓く。

目次

1 「ある」、または「存在」の夜と霧
2 「ある」、「非‐知」の夜
3 死の不可能性、または公共化する死
4 ハイデガーの褐色のシャツ
5 数と凡庸への否と諾
6 「不安」から「不気味なもの」へ
7 「不死」のワンダーランド
8 民主主義の熱的死
エピローグ 四つの名前
補章 「共に在る」とはどういうことか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

21
第二次世界大戦とアウシュビッツを通して近代における人間存在と死を考察する。材料としてハイデガーにおける存在とそのロジック、反ハイデガー的な存在を定義したバタイユとレヴィナスの共通点、またその各々のロジックについて。ハイデガーのナチ加担はどこから導出されたか、また戦後のハイデガーの沈黙はどのような意味を持つか。ハイデガーと世界大戦、主にアウシュビッツ後における人間の死と存在について。バタイユ、レヴィナス、ブランショにおいて、先駆者であるニーチェが問題にしたヘーゲル的な歴史観の問題などを使用。2014/11/15

しゅん

4
読むの三回目くらいか。ハイデガーは〈不安〉を克服するために「死の固有性(死は私だけのもの)」を掲げる思考を展開した。バタイユ・ブランショ・レヴィナスの三人は死の固有性に抗するように、「死の不可能性(死んだら私は存在しない)」をそれぞれのやり方で描き出す。世界戦争によってもたらされた条件(野蛮と技術の合体、死の管理、数値化された人間)が現代を覆っている以上、私たちは安らぐ解決をしらない「死の不可能性」の只中にいる。西谷の理路が描く「人間の条件」。それは民族意識への集約なしに、戦死者を追悼する試みとも読める。2021/01/21

tamioar

2
この頃の西谷は良かった。2019/12/01

pyidesu

1
時間がかかった。バタイユとブランショとレヴィナス、ハイデガーとニーチェ。「ハイデガーの褐色のシャツ」は熱かった。2021/08/30

山根佑斗

1
とんでもなく難しい。しかし読む価値はあった。 死ねない時代、非人称な時代を、「本来的」な死ねる時代に戻すのではなくて、不死を引き受けて、不死から思考すること。不死性に対して筆者は批判的なのかとはじめ思ったが、寧ろ不死性を肯定的に受け止めていく本だったので、いささか驚いた。2020/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/161185
  • ご注意事項