オートポイエーシス―第三世代システム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 340p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791753871
  • NDC分類 461
  • Cコード C1010

内容説明

「ホメオスタシス」「自己組織化」を乗り越える第三世代のシステム論「オートポイエーシス」。システム論の全歴史を通観しつつ、生物学・社会学・心理学・経済学・法学・科学論・歴史学・文学などあらゆる分野の常識を覆すこの革命的システム論を初めて明確に定式化。

目次

1 動的平衡系―第一世代システム
2 自己組織化―第二世代システム
3 オートポイエーシス―第三世代システム
4 オートポイエーシスの展開
終章 システムの日常―カフカ『プロセス(審判)』をめぐって

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Z

11
名著と思う。著者の意図ではないだろうが、「なぜ心あるいは意識を特別なものと思うか、その特異性とは何か」の答えとして読んだ。この本自体は新しいシステム論と呼ばれるオートポイエーシスの解説書だが創始者や応用、発展者の思考の引用ではなく独自の見解を示す。全体に部分の総和以上のものを認めること、この感覚的な表現は有機体(論)に見いだせる。有機体とは開放系=外界と物質代謝、エネルギー代謝を行いながら自己を維持するシステムである。人間体温は外界の変化に対し相対的な一定性を保つ。このようなホメオタシスの機構をこの本では2018/02/18

内島菫

7
オートポイエーシスはいわば隙だらけの理論であり、その分自由度が高く可塑性に富む。隙があるのは、システムを無理に切り取って静止状態にがっちりと固定せずに、作動そのものを問題にしているがための必然なのだろう。又その場合、主体や客体あるいは主観ー客観の未分化というものの作り物っぽさも露呈する。「人間は社会的関係の総体でもなければ、社会的関係の主体的な結節点でもない」という箇所では、ゼーバルト文学にオートポイエーシスを応用して評論してみたくなる誘惑に駆られた。観察システムといたちごっこ的先送りも興味深い課題だ。2015/03/06

センケイ (線形)

4
数理系の論文をそれなりに読んできたつもりだったが、その広がる土壌は思っていた以上に広大だったのだ。相互作用であれ外場であれ、さらには座標の取り方であれ、それで良いのだろうか?という懐疑的な見方を余儀なくされる。還元論を支持しようともしまいとも、計算資源の有限さを考えれば、個々のシステムを仮想的に完結したものとして定義する見方には大きな意義がありそうに思う。なお著者のかたは理学出身で、どんな/どのようにモデルが適用可/不可なのか実感されるような距離感にあり、難読ではあったものの安心感が大きかった。2018/04/30

roughfractus02

3
神経システムの実験から「創発」を本質とした閉鎖系システムが抽出され、人間社会の自己言及性(ルーマン)の説明から理論と見做されたオートポイエーシスを、本書は、機械論や生気論では説明不能な自己構成や環境との関係を記述するシステムの3タイプとして歴史的に辿る。環境のゆらぎを修正し自己維持する動的平衡、周辺の条件を有用に自己組織化する動的非平衡、前二者の階層化を撤廃し自己の構成素と作用する自己制作の3システムは、シェリングらオーガニズムの発想に源を置く。これらシステムでは「過去は前からやってくる」(シェリング)。2017/09/24

ぷほは

2
8月最後の日、時計を見ながら急ぎ読了。これほど何を読まされているのか分からないのに面白かった本も珍しい。一応自分なりの整理では、社会学畑の80年代以降における議論と比較するのが分かりやすい。内田隆三「構造主義以後の社会学的課題」で指摘されていた構造主義への批判が第三世代システム論=オートポイエーシス論によって明確に境界づけられている。見かけ上のインパクトとして大事なのは、自己言及性について経験科学としての性格を徹底的に追求してる点だろう。このへんが言語学や記号論を基にしたポストモダン論とは異なると言える。2015/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/434806
  • ご注意事項