出版社内容情報
身近なことから歴史を変えた発見まで
「化学」のしくみがイラスト&図解で楽しくわかる!
・身近で活用される化学のしくみをイラスト&図解でわかりやすく解説。
・世の中を変えた? 化学の大きな発見も紹介!
【テーマ例】
・水と油って、どうして混ざらない?
・「混ぜるな危険」はなぜ危険?
・お米はどうして炊くとおいしくなる?
・なぜ果実は熟れると甘くなる?
・髪の毛の色を変えたりパーマをかけたりできるのはなぜ?
・木の葉ってどうして紅葉する?
・消せるボールペンのしくみは?
・カメラってどんなしくみ?
・なぜ鉄は錆びる?
・ダイナマイトの発明と火薬の歴史
・「ナイロン」の発明が衣服を変えた?
・「核分裂」はどうやって発見された?
・「バイオ燃料」ってなにがすごい?
・人工的に、「人」ってつくれる?
など
《もくじ》
1章 身近な疑問と化学のしくみ
2章 もっと知りたい! 化学のあれこれ
3章 なるほど~とわかる 化学の発見と発展
4章 明日話したくなる化学の話
特集 選んでわかる 化学のしくみ
内容説明
身近に潜む化学の「?」がやさしくわかる!明日話したくなる化学の話84。
目次
1章 身近な疑問と化学のしくみ(パンはなぜふくらむのか?;炊いたお米がふっくらやわらかくなる理由は? ほか)
2章 もっと知りたい!化学のあれこれ(電子レンジはどうやって食品を温めている?;なぜ鉛筆で書いた字は消しゴムで消える? ほか)
3章 なるほど~とわかる化学の発見と発展(「化学」の出発点は何だった?;すべての物質の元・原子。どうやって発見された? ほか)
4章 明日話したくなる化学の話(ノーベル化学賞を受賞した日本人は?;生卵を加熱すると、どうして固まるのか? ほか)
著者等紹介
竹田淳一郎[タケダジュンイチロウ]
1979年東京生まれ。慶應義塾大学理工学部応用化学科卒業後、同大学大学院修了。早稲田大学高等学院教諭、気象予報士、環境計量士。普段は中高生を教えているが、実験教室では小学生、大学では教員志望の学生、オープンカレッジでは30~80代の社会人と、幅広い年代に、身近な教材を使って実験中心の楽しい授業をすることを心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
理系本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
PARO
ゼロ投資大学
【読書感想】みつけん
bookcustomer