出版社内容情報
─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
身近なのに意外と知らない、天気のナゾがスッキリわかる!
「天気」の基礎知識から最新研究まで、気になるあれこれを紹介!
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
人気の「知識ゼロ」シリーズ第10弾!
オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロでも楽しく天気のしくみがわかります。
【テーマ例】
・どうして「天気」は移り変わっていく?
・晴れ、雨、くもり… 「天気」はどう決めている?
・急な大雨の理由は? 「夕立」と「ゲリラ豪雨」
・「雪の結晶」はなぜ六角形になる?
・実は危険? 積乱雲の中の世界
・いつも吹いている…? 「風」の生まれるしくみ
・「虹」はどうやってできる?
・天気はどうやって予想している?
・「降水確率」ってどう求めているの?
・台風の進路はどうやって予測している?
・夜や朝の冷え込みの原因? 「放射冷却」のしくみ
・「エルニーニョ現象」って何?
・「オゾンホール」ってどんなもの?
・人工降雪ってどうやってできるの?
など
《もくじ》
1章 知りたい! 天気のしくみあれこれ
2章 なるほど! 天気予報のしくみ
3章 もっと知りたい! 空と気象のあれこれ
特集 写真で見る 空と天気
特集 もっと知りたい! 選んで天気
特集 明日話したくなる 天気の話
内容説明
身近なのに意外と知らない天気のナゾがスッキリわかる!明日話したくなる天気の話83。
目次
1章 知りたい!天気のしくみあれこれ(どうして「天気」は移り変わっていく?;「雲」はどうやってできている?;「飛行機雲」はなぜできるのか? ほか)
2章 なるほど!天気予報のしくみ(天気はどうやって予想している?;「天気図」はどうやって見ればいい?;「高気圧」「低気圧」ってどういうもの? ほか)
3章 もっと知りたい!空と気象のあれこれ(赤道の熱が極地へ?「熱の輸送」のしくみ;「氷河時代」とは?どんな状態のこと?;上空にいくほど寒くなる? ほか)
著者等紹介
中島俊夫[ナカジマトシオ]
気象予報士。1978年生まれ。2002年、気象予報士資格を取得。その後、大手気象会社や気象予報会社で予報業務に携わるかたわら、資格学校で気象予報士受験講座の講師も務める。現在は個人で気象予報士講座「無☆カフェ」を運営。気象予報士の劇団「お天気しるべ」を主宰。2021年NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で助監督(気象担当)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベローチェのひととき
PARO
くつずむ
とり