イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!数学のしくみ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!数学のしくみ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月19日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791629459
  • NDC分類 410
  • Cコード C2041

出版社内容情報

「ど文系」な人、知識ゼロの人もでもわかる!
一番わかりやすい数学の本!

知りたい!…けど難しくてよくわからない数学の世界を、イラスト&図解でわかりやすく紹介!
【テーマ例】
・「プラトンの立体」って何? 
・オイラーの等式はなぜ美しい? 
・サッカーボールはなぜあんな形? 
・「黄金比」ってどんな比率? 
・「アリストテレスの車輪のパラドックス」って何? 
・リーマン予想って何? 
・「0」の発見は実はすごかった? 
・電卓の並びに隠された秘密 
・アメリカはなぜ「メートル」を使わない? 
・「ピタゴラスの定理」って何? 
・素数の魔力 
・正弦定理、余弦定理って何? 
・無限の表面積をもつ?トリチェリのラッパ 
・アキレスと亀のパラドックスって? 
・モンティ・ホール問題って何? 
・宝くじの当たる確率は? 
・宇宙の形がわかる?ポアンカレ予想  
・ゲームの”ガチャ”とネイピア数 
・微分って? 積分って?
・解けると世界が終わる?ハノイの塔
……など

内容説明

文系でも、初学者でも、学び直しでも、これならわかる!明日話したくなる数学の話98。

目次

1章 知りたい!数学のあれこれ(数字の起源っていつ?どんな種類があったの?;昔は「0」がなかった?特殊な数「0」の発見 ほか)
2章 なるほど!とわかる数学のしくみ(「プラトンの立体」ってどんな立体のこと?;サッカーボールの形は、なぜあんな形なの? ほか)
3章 奇想天外!数学の不思議な世界(正方形だけで図形を分解「完全正方形分割」とは?;道路標識の「急勾配」は何を示している? ほか)
4章 明日話したくなる数学の話(統計は信用できない?「シンプソンのパラドックス」;部分が全体と同じ形?「フラクタル図形」とは? ほか)
不思議で美しい図形の定理15

著者等紹介

加藤文元[カトウフミハル]
1968年、宮城県生まれ。東京工業大学理学院数学系教授。京都大学理学部を卒業し、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。京都大学大学院准教授、熊本大学教授などを経て、2015年より現職。その間、ドイツのマックス・プランク研究所研究員、フランスのレンヌ大学やパリ第6大学の客員教授なども歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

理系本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えっくん

29
★★★★★西洋美術の黄金比に対して、法隆寺五重塔や見返り美人などの日本建築・美術は1:√2の白銀比を取り入れており、現代ではドラえもんやアンパンマン、コピー用紙も白銀比が適用されているそうです。錦帯橋や代々木体育館のカテナリー曲線、高速道路のカーブやジェットコースターに利用されているクロソイド曲線など身近なところにも数学的要素が活かされていることにも驚かされます。本書には数学に関する蘊蓄以外にも高校数学に登場した多くの定理が紹介されており、これらを発見した太古の偉人たちに感嘆するばかりです。数学は美しい!2024/11/06

ベローチェのひととき

21
「知識ゼロでも楽しく読める!」シリーズ、10冊目。今回は数学を読んだ。学生時代は国語、英語が嫌いで数学が好きだったので抵抗なく読み始めることができた。最初の方は四則演算から始まって懐かしい感じがあったが、中盤ごろから難しくなり、後半は知らないことが多かった。図形の定理が所々で出てくるが、この定理が何に使われているのだろうということが気になって仕方なかった。2023/11/23

小鈴

18
YouTubeで虚数や二次関数の動画を見ていたので、もしかして数学が好きなのかな?と思い購入。 夏休みが暇そうだったのでものは試しに買って、子供の机においておいたら読んでました。880円と安いというのも買った理由の1つ。不純ですが(笑)。 この本を読んでいたから、数の辞典も難なく読んでいるのかも!? YouTubeは人をダメにすることもあるけれど、好奇心を伸ばしてくれるものでもありますよね。親は一切すすめてもいないのに、虚数の動画を見ていたときはビビりました(笑)。 2024/09/14

こちょうのユメ

15
昔から数学は苦手だった。数学は大事だよ、という世間の風評で手を出した。忘れていた事柄や初めて聞く話もあり、三角形や円の面積の求め方など懐かしい。ピタゴラスの定理、素数の性質などそうだったのか!だ。また、ミツバチの巣やサッカーボールの形状、サイクロイド曲線、カテリーナ曲線の話などまことに興味深い。意外なことに欧米では黄金比が美しいとされるが、日本では白銀比が伝統的につかわれている。古い寺院建築からコピー用紙のサイズまで、今もなお採用されていること。ただ後半は専門的仕様で、個人的にちょい難しかった。2023/04/25

アルカリオン

13
KindleUnlimited 雑多な数学的トピックをそれぞれ見開き2ページで解説。説明がコンパクトすぎて「知識ゼロ」ではとても読めないトピックが多い。トピックを知っていて内容が分かっている人が読めば、「間違いは書いていない」ということがわかるのだろう▼本書の解説はコンパクトなだけであって「わかりやすい」「うまい」わけではないので「教える際の参考になる」こともない▼つまり、誰のためにもならない1冊。2022/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16001597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。