いまさら恐竜入門

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

いまさら恐竜入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791628490
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C2045

出版社内容情報

ーーー恐竜のおもしろさを知らないまま、
うっかりオトナになってしまったあなたへーーー

・初期の恐竜はわりと弱い
・選ばれし者だけが化石になるのだ
・ティラノサウルスの武器は意外にも「鼻のよさ」
・ブラキオサウルスの脳はテニスボールサイズ
・毒を使って狩りをする恐竜がいたとかいないとか
・最大の肉食恐竜は意外にも肉派でなく魚派
・羽毛がはえて、恐竜たちは愛を知った
・コンプソグナトゥスの狩りはまるで瞬間移動
・パキケファロサウルスの頭の使いよう
・生きてりゃケガも病気もするさ
・頭のてっぺんで愛を叫ぶパラサウロロフス
・新種なのか個体差なのか、それが問題だ

など、など、など。

いまさら知りたい恐竜の「きほん」と
いまこそ知りたい恐竜の「最新」を、
4コママンガ+解説でずらり80本!
恐竜…興味ないなあ、
という人にこそ読んでほしい
くすっと笑えてぐっと学べる恐竜の本です。

監修はNHKラジオ「子ども科学電話相談」で
おなじみ、若き恐竜学者・田中康平先生。
執筆は『わけあって絶滅しました。』や
『ざんねんないきもの事典』の丸山貴史さん。
マンガは鳥マンガのパイオニア、
鳥も恐竜も大好きなマツダユカさん。

※子どもが読んでも楽しめます。

内容説明

恐竜のおもしろさを知らないまま、うっかりオトナになってしまったあなたへ。いまさら知りたい恐竜の「きほん」と、いまこそ知りたい恐竜の「最新」を80本。

目次

1章 大いなる誤解とささやかなる誤解
2章 ときめく!スーパースターたち
3章 恐竜たちの平凡な日常
4章 恐竜だって恋したい
5章 恐竜じゃないヤツらもスゴイ
6章 恐竜研究というロマン

著者等紹介

田中康平[タナカコウヘイ]
恐竜学者。北海道大学理学部卒業。カルガリー大学地球科学科修了。Ph.D.名古屋大学博物館日本学術振興会特別研究員SPDを経て、筑波大学生命環境系助教。専門は恐竜の繁殖行動や子育てで、恐竜の卵化石を探して世界中を飛び回る。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者としてもおなじみ

丸山貴史[マルヤマタカシ]
図鑑制作者。ネイチャー・プロ編集室勤務を経て、ネゲブ砂漠にてハイラックスの調査に従事。現在は株式会社アードバーク代表取締役として図鑑の制作を行っている

マツダユカ[マツダユカ]
マンガ家。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。在学中から鳥の生態をモチーフにしたマンガを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

81
そろそろ最新の恐竜情報を入れて頭の中をアプデしないと、私の中の恐竜イメージがジェラシックパークで停滞してしまう。かといって、恐竜の知識があったらデートがうまくいくに違いないという著者の言葉には頷かないゾ。見開きで右側に4コマ漫画左に解説という、シンプル構成はすごく読みやすい。漫画も可愛い。わかりやすくて面白い▽某国民的猫アニメ映画へのツッコミはお約束か、確かにあれは恐竜でなく海竜、そして卵生でもなく胎生。▽「恐竜の知識はすぐ古くなるから覚え甲斐がない」ではなく「次々に新しいことがわかってわくわくする」2020/12/23

ホッパー

56
恐竜のことを何も知らなかったなぁ、と感じる。いまさらでも入門して楽しかった。2024/05/25

紫羊

28
大繁栄後に大絶滅という同じ道を、われわれ人類も確実に追いかけている。偉大な先輩である恐竜だが、友だちに勧められて読んだイグアノドンの絵本に感動したことがある程度で、ほとんど関心がなかった。書店で見かけたこの本は、4コマ漫画が面白そうだったので読んでみることにした。登場する恐竜たちは個性豊かで魅力的だが、描かれているのがハードモードな弱肉強食の世界で、そのギャップが何となく哲学的でさえある。トリビア的なコラムも楽しい。うっかり足を踏み入れてしまったかも。少し迷ったが永久保存本棚へ。、2024/01/13

サケ太

25
なるほど。昔は恐竜が好きだったので、博物館などで見ていた覚えはあったものの、最新の研究はまったく追えていない。4コマ漫画で引き込み、実際がどういったものかを解説。これは面白い。フタバスズキリュウなんかは知っていたが、カムイサウルスは初めて知った。歴史の研究は多少は触れているつもりだが、学問は前進しているんだと感心した。これはまた恐竜博物館に行ってみたくなった。2021/10/24

マツユキ

15
たまにそういう本を読みたくなる程度で、知識が乏しいんですが、今尚、研究が続いている恐竜の世界は面白いです。漫画も可愛かった。2021/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16817269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品