イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ

  • ウェブストアに49冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791626090
  • NDC分類 420
  • Cコード C2042

出版社内容情報

「ど文系」な人、知識ゼロの人もでもわかる、一番わかりやすい物理の本!                            どうして地球は回るのか? 飛行機はどうやって飛んでいる? 空はどうして青いのか? …など、身近なことだけどしくみがわからない現象を、オールカラー・豊富なイラスト&図解で、ていねいに解説しています。
テレビでもおなじみ、東京理科大学理学部物理学科教授・川村康文先生の監修です。

内容説明

文系でも、初学者でも、学び直しでも、これならわかる!明日話したくなる物理の話99。

目次

1章 身近な疑問と物理のしくみ(電車でジャンプしてもなぜ後ろへ着地しない?;なぜジェットコースターで人は振り落とされない? ほか)
2章 まだまだ広がる物理のあれこれ(双眼鏡はどうして遠くのものが見えるの?;望遠鏡はどのくらい遠くまで見えるの? ほか)
3章 最新技術と物理の関係(なぜ位置がわかるの?GPSのしくみ;すばる望遠鏡を超える?超高性能望遠鏡の開発 ほか)
4章 明日話したくなる物理の話(アインシュタインの相対性理論って何?;宇宙の始まりはどこまでわかっている? ほか)

著者等紹介

川村康文[カワムラヤスフミ]
1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部物理学科教授。博士(エネルギー科学)。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

理系本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イスタ

30
中1息子。朝読書。こういう豆知識や雑学は好きそうなので購入。2023/04/26

アルカリオン

15
KindleUnlimited p73 ガリレオの「落体の法則:質量と落下の速さは無関係」は「空気抵抗のない場合」という条件がつく。「ガリレオが木の球と鉄球を同時に落としたところ、二つの球が同時に着地した」というエピソードがあるが、精密に計測すると(重い)鉄球の方が速く落ちることが現在ではわかっている。2022/01/11

ちくわ

14
数学は得意だが高校から始まった物理には少し馴染めなかった。万物の基本原理なので重要だとは認識していたが、内容をイメージし難かったのが苦手意識を拭えなかった原因だ。そんな物理に関する本を久方ぶりに読んでみた。本書は雑学が中心で内容は薄いかもだが、イラストが豊富で素人が視覚的・直感的に理解し易い点が秀逸に感じた。個人的にはもう少し物理法則(=人が自然現象の数理的単純化に成功した証)にも焦点を当てて欲しかったかなぁ?昔NHKで観た『神の数式』という番組が抜群に面白かったので…その系統の内容を求めていたのかも。2023/12/23

ベローチェのひととき

12
「知識ゼロでも楽しく読める!」シリーズ、13冊目。今回は物理のしくみを読んだ。高校時代、理屈で考えていく物理が嫌いではなかった。英語と比べたら、よっぽど好きである。80項目についてざっくり簡略的に説明していた。取っ掛かりとして面白いと思う。だけど、アインシュタインの相対性理論については、相変わらず何を言っているのかよくわからなかった。2024/02/23

フジッコ

11
電子レンジが温まる仕組みや、雷が発生する仕組みなど、身近な現象を物理学的に、分かりやすく解説してくれていて、興味深く読みました。分かりやすいので、子どもだけでなく、大人も読んで勉強になると思います。2021/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13995798
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品