- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ファッション・美容
- > ファッション,モード
出版社内容情報
この1冊で、もう、ファッションに悩まない!雑誌、テレビで話題の「骨格診断」&「パーソナルカラー」の基本がわかります。骨格、カラータイプの診断法、それぞれのタイプにあった似合うメイク、ファッションアイテムとコーディネートを完全網羅しています。
内容説明
セルフチェックで骨格&カラータイプを診断。似合う服なら、少なくてもおしゃれに見える。自分に似合う最強の12着で着回しコーデ。切り取って使えるカラーチップ付き。
目次
1 骨格診断で似合うデザイン・素材がわかる!(骨格診断;骨格タイプ別ファッション―ありがちなNGを解消! ほか)
2 パーソナルカラー診断で似合う色がわかる!(スプリングタイプ;サマータイプ ほか)
3 自分に似合うアイテム&コーディネートがわかる!(ベーシックアイテム(Tシャツ;カットソー ほか)
その他のベーシックアイテム(ウールコート;トレンチコート ほか))
4 最高のクローゼットを作る5つのレッスン(クローゼットをチェックする;似合う服をイメージする ほか)
著者等紹介
二神弓子[フタカミユミコ]
株式会社アイシービー代表取締役社長。一般社団法人骨格診断ファッションアナリスト認定協会代表理事。国際カラーデザイン協会パーソナルスタイリスト事業企画委員長。ミスインターナショナルトレーニングディレクター。イメージコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mint☆
79
骨格診断、パーソナルカラー診断を実際に受けて、もう少し知りたいと思ったので読んでみた。以前雑誌の記事で自己診断した時はウエーブ、サマーだったのに、実際受けてみたら違っていたのでビックリ。ここにも書いてあるけど、本だけで診断するなら他の人と一緒に比べながらやった方がいいかも。結局は実際身につけて似合う似合わないを判断するしかないのかな。でも本だけでもだいたいの目安にはなります。カラーチップもありがたい。買い物がますます楽しくなりそう!2019/08/09
鱒子
68
kindle prime 無駄な服を買わない!そのために自分を知りましょう。まず3つの骨格パターンと4つの色パターンから、自分に似合う服のタイプ、素材、色を把握します。そこからOK&NGポイントを明確にし、それを踏まえてのお手本コーデへと続きます。着回しのきくシンプルな服を取り上げてくれているので、普段着として取り入れやすいです。ーーしかし正直、iPadでは色の判断は難しかったです。2019/10/12
おかだ
55
自分には何が似合うんだろう。年を増すごとに、ただ好きな形や色の服を着てちゃダメなんじゃないかなと不安になり手に取った本。骨格診断→ウェーブタイプ、パーソナルカラー→スプリングタイプ(イエローベース的な)との診断が出た。パステル系のピンクのツインニットとか膝丈のシフォンスカートとか推奨される。ええとつまり…私は昔のCanCamの蛯原友里さん的な方向を狙えばいいんですかね。微妙やな…。自分が好きな路線と、似合う路線っつーのは違うもんなのだなと感じた。2019/05/14
みうか
55
大学時代からの服のテイストが似合わなくなってきて最近迷走中。パーソナルカラーはセミプロみたいな人の軽い診断でオータムと判明。セカンドまでは教えてくれなかったのでちゃんと本格的に診てもらいたい。この本で自己診断すると、骨格はたぶんストレートかなぁ?憧れはサマー&ウェーブ(大学時代に着てた服装)なんだけど、オータム&ストレートの自分には地雷なんでしょうね(இ௦இ)ウェーブとは言わずせめて流行りのナチュラルが着こなせたら良かったのに!ストレートはカジュアルにしにくいし、プチプラであまり揃えられないのが痛い。2018/08/16
まちこ
49
似合うカラーを色見本で見て、『ストレート、ウェーブ、ナチュラル』の体型診断をする。どっちかというとこれかな?と選んだがストレートとナチュラルの体型は似ているように思える。上半身はナチュラルで下半身がストレートってありだろうか?こんな服はNGって書いてある表はなかなか好みに当てはまっていた。流行りだからって買わないようにしよう。・・・・とりあえず痩せなくっちゃ。2017/04/17
-
- 洋書
- The Brahmin