内容説明
さまざまな心の問題について、心理学の観点から解決に導く、臨床心理学の扉をひらいてみましょう。すべてのテーマにわかりやすいイラスト・図・表付き。
目次
1 臨床心理学とは何か
2 アセスメント
3 人の発達と心の問題―発達臨床心理学について
4 精神障害と臨床心理学―異常心理学について
5 問題への介入
6 コミュニティへの介入
7 臨床心理学の研究活動
8 社会と臨床心理学
著者等紹介
下山晴彦[シモヤマハルヒコ]
1957年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。臨床心理士。現在の日本の臨床心理学の教授及び研究者の中で最も精力的に研究、臨床、教育を行っている一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
26
1896年にペンシルベニア大学で、心理クリニックが創設され、これが臨床心理学に発展していった。 当時の臨床心理学には統一された理論などはありませんでした。それが変わったのは第二次世界大戦後にアメリカに戻ってきた帰還兵がいまでいうPTSDの症状を発症し、その対策に迫られてからだと言います。精神疾患の多くは外的ストレスや死の恐怖、暴力などに起因するからです。先天的な発達障害も多々ありますが、過度な緊張状態や多大なストレスが原因の場合が多く、その原因を把握するための介入や、エンパワーメントが必要になるわけです。2019/04/15
nakmas
9
kindle unlimitedで。 この手の本を1冊は紙で手元に置いておきたい。 ページを飛んで参照するのに、電子書籍ではストレスが大きい。 もう少し類書に当たってみるが、 これは図解も豊富でコンパクトにまとめてくれている。2024/06/09
御座候。
8
面談→アセスメント→問題把握→介入。2022/12/21
いぐ
8
臨床心理士が国家資格ではないことを初めて知った。学校などのカウンセラーのみでなく、高齢者のデイケアなども彼らの業務範囲なのだな。人の話を客観的に聞き、ある程度の距離を保ちながら、コミュニケーションを密にしていくなんて、凄い難しいことだ。どうしても人間だから感情移入してしまいそうだし、影響を受けて、自分も苦しくなりそう。彼らのメンタルケアの重要性は納得。精神疾患に対する様々なアプローチが紹介されているが、やはり、共通するのは見方を変えさせることなんだな。2018/01/30
mai
8
参考になりました♪仕事に活かしていきたいと思います。2013/06/15