出版社内容情報
《内容》 認知行動療法の科学的根拠や疾患別治療法をわかりやすく解説した実践書。疾患ごとに存在する特有な、または他の疾患と共通する精神病理を科学的に解析し、その病理をより効果的に改善させる方法を具体的に紹介する。認知行動科学的に仮説される精神病理モデルは疾患や患者さんの理解に非常に役立つものである。理論と実践が1冊に凝縮されている充実の書。
《目次》
監訳者序文
序文
【第1章】認知行動療法の進歩Stanley Rachman
Stage 1:行動療法の進歩
Stage 2:認知療法の出現
Stage 3:統合
予期される流れ
発展する点
【第2章】認知行動療法の科学的基盤
Michael Gelder
モデル・仮説・そして臨床的観察
認知を特徴付けること
予測されることを検証する
認知を持続させる要因
結論
【第3章】情動障害における情報処理の偏り
Andrew Mathews
認知と情動における情報処理の性質
情報処理の偏り(バイアス)
自動的な処理と制御された処理
内容特異性
障害間での差異
どんな種類の理論が必要か?
正常な気分と異常な気分の差異
バイアスは本当に原因か?
研究と治療の結合
結び
【第4章】パニック障害と社会恐怖David M. Clark
パニック障害と社会恐怖の臨床的特徴
以前の治療的アプローチ
パニック障害と社会恐怖の認知モデル
認知モデルの経験的な位置付け
専門化した認知療法の解説
認知療法の有効性
要約と結論
謝辞
【第5章】全般性不安障害
Adrian Wells and Gillian Butler
全般性不安障害(GAD)の性質
GADの心理療法の発展
心配の概念
全般性不安障害の認知モデル
後続性認知モデルの治療応用
後続性認知と自己制御: 他の感情障害における認知モデル構築への示唆
結語
【第6章】強迫性障害Paul M. Salkovskis and Joan Kirk
問題の本質
頻度
現在の治療の発展
行動理論
行動療法の実際
欠損理論と認知の要素
認知行動理論
正常な侵入思考についての最近の実験的研究
歪んだ思考:否定的評価の起源
認知行動療法の治療的意味:概観
OCDにおける一般的治療戦略
認知行動療法におけるポイント
強迫的反すうに対する認知行動的戦略
治療の有効性
将来の方向性
謝辞
【第7章】摂食障害Christopher G. Fairburn
摂食障害の治療に認知行動療法を用いる事の理論的根拠
認知行動的なアプローチの有効性
神経性大食症の認知行動療法
神経性無食欲症の認知行動的治療
他の摂食障害における認知行動療法
神経性大食症の認知行動的治療を普及させる
認知行動療法が失敗する時
謝辞
【第8章】う つ 病J. Mark G. Williams
問題の性質
学習理論と社会技能アプローチ
セルフコントロール理論
うつ病の認知理論と治療
認知療法の効果の評価
NIMHにおけるうつ病治療共同研究プログラム
再発・再燃の予防
変化のメカニズム
結語
謝辞
【第9章】心 気 症
Paul M. Salkovskis and Christopher Bass
定義
有病率
合併症
治療の進歩
健康不安と心気症の理論
理解と治療への認知行動学的アプローチ
健康不安を維持する要素
認知行動療法
心理的治療の評価
介入
予後研究のレビュー
新しい指針
文 献
索 引
内容説明
認知行動療法の科学的根拠や疾患別治療法をわかりやすく解説した実践書。疾患ごとに存在する特有な、または他の疾患と共通する精神病理を科学的に解析し、その病理をより効果的に改善させる方法を具体的に紹介する。認知行動科学的に仮説される精神病理モデルは疾患や患者さんの理解に非常に役立つものである。理論と実践が1冊に凝縮されている充実の書。
目次
第1章 認知行動療法の進歩
第2章 認知行動療法の科学的基盤
第3章 情動障害における情報処理の偏り
第4章 パニック障害と社会恐怖
第5章 全般性不安障害
第6章 強迫性障害
第7章 摂食障害
第8章 うつ病
第9章 心気症
著者等紹介
Clark,David M.[CLARK,DAVID M.][Clark,David M.]
オックスフォード大学医学部精神科教授
Fairburn,Christopher G.[FAIRBURN,CHRISTOPHER G.][Fairburn,Christopher G.]
オックスフォード大学医学部精神科教授
伊予雅臣[イヨマサオミ]
1958年4月東京都生まれ。1984年3月千葉大学医学部卒業。1984年6月千葉大学医学部附属病院神経精神科研修医。1986年10月国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部薬物依存研究室研究員。1988年10月NIH米国立老化研究所神経科学研究部客員研究員(1989年9月30日まで)。1991年4月国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部薬物依存研究室室長。1997年1月浜松医科大学精神神経医学講座助教授。2000年6月千葉大学医学部精神医学講座教授。2001年4月千葉大学大学院医学研究院精神医学教授。現在に至る。医学博士、精神保健指定医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 涙壷 - 山本みち子句集