基礎ゼミ 社会学 (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

基礎ゼミ 社会学 (第2版)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年11月09日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784790718024
  • NDC分類 361
  • Cコード C1336

内容説明

自分と他人の関係ってどんなもの?社会は変えられるの?読んで、書いて、話して、社会学を丸ごと体験しよう!1.問いを発見する→2.調べる→3.考察する→4.深める。4つのステージでレポートやプレゼンのコツがつかめる、好評入門書の第2版。ゼミでレポート課題が出た!発表することになった!やりかたは教わったけれど…具体的にどうすればいい?本書では、スタディスキルと社会学を一体化して学べます。自分で考えるのはもちろん、友だちと一緒に考えることも、筆者の議論から学ぶこともできる、体験的入門書!ワークシート付き。

目次

第1部 日常生活を問う(自分と他人の関係ってどんなもの?―アイデンティティ、他者、まなざし;家族ってどんな社会?―親密性、第一次集団/第二次集団;福祉や教育はどうやって決まる?―福祉国家、大きな政府、社会規範;地域社会は誰が作る?―コミュニティ、アクションリサーチ、アーバニズム;働くってどういうこと?―官僚制、組織)
第2部 身近な文化を問う(文化って何?―風俗、考現学、消費社会;私たちはメディアをどう使う?―情報化、社会的性格、エコーチェンバー;性を意識するのはどんなとき?―ジェンダー、性別役割分業、セクシュアリティ;エスニシティは他人事なの?―グローバリゼーション、エスニシティ、民族関係)
第3部 社会につながる(格差がなくならないのはなぜ?―不平等、学歴社会、階級・階層;社会問題はどのようにして起こるの?―社会問題、ラベリング、社会的コントロール;私たちは社会を変えられるのか?―社会運動、NPO/NGO、ネットワーク;自然環境といかに向きあうか?―リスク、科学技術;政治は誰のもの?―選挙、民主主義、政治的社会化)

著者等紹介

工藤保則[クドウヤスノリ]
龍谷大学社会学部教授

大山小夜[オオヤマサヤ]
金城学院大学人間科学部教授

笠井賢紀[カサイヨシノリ]
慶應義塾大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品