内容説明
子どもにとって生活は遊びそのもの。絵本、紙芝居、人形劇、お絵かき、ごっこ遊び、感触遊び、料理、かたづけ、栽培…。たくさんの遊びをとおして、子どもの育ちを見つめる。
目次
1 大人がつくる遊び(絵本―他者の世界観を取りこむ;紙芝居―現代の大衆芸能;人形劇―モノに命が宿る ほか)
2 子どもがつくる遊び(お絵かき・工作―発達にあわせたモノづくり;ごっこ遊び―うそっこの世界に行って帰って;感触遊び―からだでモノをとらえる ほか)
3 暮らしと遊び(料理―食を営む力;食事―共に食べる喜び;かたづけ―秩序を身につける ほか)
著者等紹介
松崎行代[マツザキユキヨ]
1967年生まれ。長野県松本市で育つ。飯田女子短期大学幼児教育学科教授を経て、京都女子大学発達教育学部児童学科教授。博士(現代社会)。学生とともに地域での人形劇活動に取り組んだり、国内外の人形劇鑑賞を楽しんだりしながら、保育や子育て支援の現場でどのように人形劇を活用できるかについて研究している。飯田市をフィールドにした人形劇によるまちづくりについても実践的な関わりをもちながら研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。