苦悩とケアの人類学―サファリングは創造性の源泉になりうるか?

個数:

苦悩とケアの人類学―サファリングは創造性の源泉になりうるか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 334p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784790716723
  • NDC分類 490.4
  • Cコード C3039

内容説明

生きる、老いる、病む、死ぬ―すべての人間の生に、サファリング(苦悩の経験)が伴っている。それを否定することなく、どう向き合い、生きぬくのか。国内外のフィールドから、苦悩の経験とケア実践のあり方を民族誌的に描き出す。

目次

サファリングは創造性の源泉になりうるか?
第1部 不確実性が生み出す苦悩(「リスク」と「あいまいさ」を生きる身体―出生前検査をめぐる調査から;慢性の病いと“揺れ”―ある成人先天性心疾患者の生活史経験から;偶然と必然のあいだを生きる―苦境に関する一考察)
第2部 社会的苦悩とケア(遠い場所―カナダ先住民サーニッチにとってのアルコールとそのサファリングとケアとしての居留地;「耕されている場」でピアであり続けること―“浦河べてるの家”のピアサポートの活動から;人生を物語るということ―老いとともにあるハンセン病療養所入所者の生活史から)
第3部 看取りと死をめぐるケア(自宅での看取りとそのサファリングの諸相―サファリングの創造性と絆の継承の視点から;ラオス低地農村部の看取りの現場におけるケアの連鎖―子どもの現場への関わりに注目して;“何もしないケア”―タイ・エイズホスピス寺院における死の看取り;「おぎゃー」と「お金」の間―ケアにおける暴力性と創造性)

著者等紹介

浮ヶ谷幸代[ウキガヤサチヨ]
相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授。主な関心領域:慢性病や精神障がいとともに生きる人たちの経験や生活世界。医療福祉の専門家と宗教者の専門性研究。苦悩とケアの研究。老いと看取り、死についての研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品