新プラトン主義を学ぶ人のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 393,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790716242
  • NDC分類 131.9
  • Cコード C3310

出版社内容情報

古代最高かつ最後の形而上学であり、西洋神秘主義思想の源流でもあるその思想の概要を、充実したコラムを織り込みつつ詳しく解説する

内容説明

古代最高・最後の形而上学―西洋神秘主義思想の源流。3世紀から6世紀にかけて多彩な「プラトニストたち」によって展開された新プラトン主義。創始者プロティノスから現代のレヴィナスやデリダに至るまで西洋哲学の一大潮流となっているその思想の概要を、充実したコラム15編を織り込みつつ詳しく解説する。

目次

第1章 新プラトン主義のアウトライン
第2章 アンモニオス・サッカス
第3章 プロティノス
第4章 ポルフュリオス
第5章 イアンブリコス
第6章 プロクロス
第7章 ダマスキオス
第8章 中世
第9章 近世から現代まで

著者等紹介

水地宗明[ミズチムネアキ]
1928年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。滋賀大学名誉教授

山口義久[ヤマグチヨシヒサ]
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪府立大学高等教育推進機構教授

堀江聡[ホリエサトシ]
1958年生まれ。ミュンヘン大学大学院修了。元ピサ大学客員教授、元新プラトン主義協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mstr_kk

10
日本に新プラトン主義についての入門書は、これしかないのでしょうか。ものすごく面白いし勉強になりますが、これを読むために要求される時間とエネルギーは相当なものです。章ごとに(ときには節ごとに)筆者が変わるため、文体はもちろん、用語(訳語)も統一されておらず、話の流れも全体で見るとけっこう散らかっています。あと、コラムかと思っていた「展開」が重すぎる。あんな序盤にサーンキヤの超複雑な理論なんて出されたら、読者の半分以上は挫折するでしょう。どなたかひとりの著書で、コンパクトな入門書を作ってくれないでしょうか!2018/04/25

いとう・しんご singoito2

6
図書館の検索結果きっかけ。目次に載っているだけでもアンモニオス・サッカスからレヴィナス、デリダまで21人の哲学者についての紹介があって、哲学史を学ぶにあたって、一定の偏りはあるもののとても勉強になりました。2024/05/05

Fumitaka

4
ぼんやりグノーシス派と同一視していたら必ずしもそうではない(p. 105)らしい新プラトン主義の代表的人物とその思考の歴史的変遷。とはいえ、その「一なる者」からすべてが発出し、いずれ至高者と同じ高みへと至り「合一」するというグノーシス主義と共通する感覚を偽ディオニュシオス(p. 214)やキリスト教神学の最大の貢献者アウグスティヌスも引き継ぎ、ルネッサンス期の人文主義者(p. 352)やヘーゲルやニーチェにさえ影響を与えているのであり、そうなると異教時代のヨーロッパの要素を最も色濃く残しているともいえる。2024/05/30

トクナガ

3
ルネサンスにおいて新プラトン主義が関係あるということをどこかで知ったので興味を持って読んでみた。なんとなくの概要は掴めたという感じはするけど本書で紹介されているそれぞれの新プラトン主義関連哲学者の思想解説についてはそれぞれ掘り下げないとよくわからないかなと感じた。ただこれでもまとまっている方なのだとは思う。2024/09/15

ぽんぽん

2
ものすごく勉強になった。 情報量がとても多く内容の重複も多々あるので、普通に読んでいるだけで自然と重層的な理解ができる。2018/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8046976
  • ご注意事項

最近チェックした商品