戦後日本のなかの「戦争」

個数:

戦後日本のなかの「戦争」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月17日 03時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 356p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784790710349
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3036

内容説明

戦後の「平和」な日本社会にあらわれる「戦争」を社会学の視座から問い直すユニークな論集。

目次

戦後「平和」のなかの「戦争」
戦没者の手記分析についての一考察―森岡清美『決死の世代と遺書』をめぐって
鎮められない戦争の記憶
被爆地広島における寺院の役割
実業家文化の戦前・戦後
公衆衛生の危機管理―保健所の変遷
戦後男の子文化のなかの「戦争」
一九六〇年代少年週刊誌における「戦争」―「少年マガジン」の事例
自衛隊PKOの社会学―国際貢献任務拡大のゆくえと派遣ストレス
「満洲国」の現実と理想―崩壊時の体験
「満州移民」の問いかけるもの
統一ドイツのナショナル・アインデンティティ形成―ホロコースト慰霊碑論争にみる戦争の記憶

著者等紹介

中久郎[ナカヒサオ]
1927年、京都に生まれる。京都大学大学院博士課程修了。文学博士。大谷大学、京都大学、龍谷大学教授を経て、現在は、京都大学名誉教授、愛知新城大谷大学学長。専攻は、社会学理論、社会学史、社会病理学

高橋三郎[タカハシサブロウ]
現職は広島国際学院大学現代社会学部教授

青木康容[アオキヤスヒロ]
現職は仏教大学社会学部教授

新田光子[ニッタミツコ]
現職は龍谷大学社会学部教授

永谷健[ナガタニケン]
現職は名古屋工業大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Toska

15
戦後日本がどのように戦争を引きずったか、また引きずらなかったかという問題を基調とする、研究者11人の論集。個々のテーマは多様で、被爆後の広島における真宗寺院の再建(新田光子)や、PKOに参加した自衛隊員のモチベーション(河野仁)など様々な方向に広がっている。高橋三郎の論考によれば、戦没者の手記を読み解くには行間を読む力が不可欠だが、この点で当時の「常識」を知る同時代人に勝る者はいないという。つまり、研究者の世代が進むにつれて読解が難しくなるわけで、これは深刻な指摘と思う。2024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1241319
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品