内容説明
画家の父・水島爾保布の影響を強く受けて一切の束縛を嫌い退学して独学で文学や外国語を学び数カ国語の通訳をこなす。やがて、江戸川/乱歩に見出されて科学小説家として活躍する。日本のSFの基礎を築いた文学者の、その独自の生き方を追求。
目次
韜晦して現さず―四十年の空白を経て
処女作『桜田門』―「文芸日本」に作品発表
「文芸日本」から探偵小説、科学小説へ―同人たちの作品評
父・水島爾保布の周辺―無想庵、潤、春夫等文人が集まる
根岸小学校の頃―父、爾保布と如是閑の交流
心情的アナーキスト―言語学を学ぶため上智大学へ
ヨーロッパへ密航―言語学を目指し冒険旅行
泉鏡花に心酔―作品にも生活にも強い影響
戦争下の「高等遊民」―武林イヴォンヌをめぐって
米軍通訳、そして結婚―疎開先の戦後生活〔ほか〕
著者等紹介
峯島正行[ミネシママサユキ]
1925年、横浜に生まれる。1950年、早稲田大学文学部卒業。実業之日本社に入社。1959年、「週刊漫画サンデー」創刊編集長。1972年、「週刊小説」創刊編集長。1980年、有楽出版社創業。2001年、退任。日本文芸家協会会員、日本ペンクラブ名誉会員、日本漫画家協会名誉会員、大衆文学研究会神奈川支部代表。1992年、『ナンセンスに賭ける』(青蛙房)で大衆文学研究会賞、日本漫画協会特別賞受賞。2009年、『荒野も歩めば径になる―ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』(実業之日本社)で大衆文学研究会賞特別賞受賞。2016年、11月18日歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Bo-he-mian