目次
深海はふしぎがいっぱい
深海で生きる
でっかい深海生物
カニ、エビのなかまたち
海の等脚類
ダイオウグソクムシ
でっかい卵とダンゴムシ
熱水のなかを生きるエビ
木を食べるカニ
びっくりエビたち
深海を探検する
最新の潜水艇
深海を守ろう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
100
週末の行きつけになっている近所の熱帯植物館に、ダイオウグソクムシが展示されているので読んでみた。ダイオウグソクムシといえば、鳥羽水族館で5年間絶食をして死んでいった個体が有名だ。1879年にフランスの科学者に発見され、水に住む等脚類の中では一番でかく、大きな卵を産む。ただ、深海でどのように生活しているのかは、科学者もまだあまり知らないらしい。他には、巨大イカとか非常に小さいエビとか、自分で光るクラゲなど、深海生物の紹介。特に鉛が溶けるほど高温の熱水噴出孔近くに住むエビがすさまじかった。すごいぞ深海生物。2016/03/05
かいゆう
11
深海は、宇宙と同じくらい興味のある場所。ワクワク感は宇宙を上回るかも!ダイオウグソクムシの脚は7対。ダンゴムシにそっくりな生き物が深海の中にもいて、しかも超デカイ。ダンゴムシにワラジムシにフナムシにオオグソクムシにダイオウグソクムシ。同じ等脚類。でも違う。生き物って面白い!この本は小さい子向け。もっと詳しい本も読んでみたいです。2015/03/31
ろくべえ
9
★★★☆☆ 小低〜 甲殻類(エビ、カニ)は好きですが、等脚類(ダンゴムシ、ワラジムシ)は苦手です^^; しかし、この本はとても勉強になりました。ダイオウグソクムシを食べる地域もあるとは!小学生にもとてもわかりやすく、勤務校に入れたいです。2016/07/27
かいと
5
深海で生きるために、生き物は、いろいろな工夫をしていることを知りました。行くのが難しいところは、「遠隔操作無人探査機」で言っていることを知りました。2015/03/31
ポンヌフ
1
8才ムスメと。ダイオウグソクムシに興味があって、借りてみた。深海、そしてそこに生きる生き物たちの不思議!海の、ものすごい深い所を探検した人は、宇宙に行った人と比べて、少ない、と言うことで、深海には神秘が詰まっているんだね!2024/08/26