TOOL活用シリーズ<br> 電子回路シミュレータLTspice17リファレンスブック―部品モデル作成から信号源設定まで!アナログ・パフォーマンスを調べ尽くす

個数:

TOOL活用シリーズ
電子回路シミュレータLTspice17リファレンスブック―部品モデル作成から信号源設定まで!アナログ・パフォーマンスを調べ尽くす

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月27日 17時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784789849548
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は,LTspiceの中枢計算エンジン,回路図エディタ,描画ソフトの操作法を200以上集めた逆引きリファレンスブックです.本書は,LTspiceの中枢計算エンジン,回路図エディタ,描画ソフトの操作法を200以上集めた逆引きリファレンスブック.具体例に挙げながら,目的から手段を選ぶ逆引きスタイルで構成している.回路方式検討から性能チューニングまで役立つ実用書です.

◎SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す
●第1章 本書のねらい

◎LTspiceを使うための準備をする
●第2章 LTspiceのインストールと基礎知識

☆第1部 操作編

◎回路部品を配置して結線を行う
●第3章 回路図入力

◎RCLに値や属性を入れて,ICの型番を指定する
●第4章 受動部品と半導体部品

◎DC/AC/パルス波形とスイッチを設定する
●第5章 電圧源/電流源/スイッチ

◎電圧や電流の変化を波形表示させる
●第6章 波形ビュー

◎LTspice標準モデルにない部品を使う
●第7章 モデルとサブサーキット

◎画面やシミュレーション環境の設定を行う
●第8章 各種設定

☆第2部 シミュレーション編

◎シミュレーションを行うための各種設定を行う
●第9章 シミュレーションの準備と基本操作

◎デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める
●第10章 DC解析

◎オシロスコープのように波形を求める
●第11章 トランジェント解析

◎ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める
●第12章 AC小信号解析

◎LTspice XVIIで追加された機能を見る
●第13章 LTspice XVIIの新機能

●Appendix
 〈逆引き一覧表〉
 〈シンボル一覧表〉
 〈関数一覧表〉
 〈演算子一覧表〉
 〈部品一覧表〉
 〈シミュレーション・コマンド一覧〉

◎SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す
●第1章 本書のねらい

◎LTspiceを使うための準備をする
●第2章 LTspiceのインストールと基礎知識

☆第1部 操作編

◎回路部品を配置して結線を行う
●第3章 回路図入力

◎RCLに値や属性を入れて,ICの型番を指定する
●第4章 受動部品と半導体部品

◎DC/AC/パルス波形とスイッチを設定する
●第5章 電圧源/電流源/スイッチ

◎電圧や電流の変化を波形表示させる
●第6章 波形ビュー

◎LTspice標準モデルにない部品を使う
●第7章 モデルとサブサーキット

◎画面やシミュレーション環境の設定を行う
●第8章 各種設定

☆第2部 シミュレーション編

◎シミュレーションを行うための各種設定を行う
●第9章 シミュレーションの準備と基本操作

◎デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める
●第10章 DC解析

◎オシロスコープのように波形を求める
●第11章 トランジェント解析

◎ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める
●第12章 AC小信号解析

◎LTspice XVIIで追加された機能を見る
●第13章 LTspice XVIIの新機能

●Appendix
 〈逆引き一覧表〉
 〈シンボル一覧表〉
 〈関数一覧表〉
 〈演算子一覧表〉
 〈部品一覧表〉
 〈シミュレーション・コマンド一覧〉

青木 英彦[アオキ ヒデヒコ]
著・文・その他

内容説明

LTspiceの中枢は、波形を調べるオシロスコープ機能、周波数特性を調べるスペクトラム・アナライザ機能、直流電圧と直流電流の関係などを調べるディジタル・マルチメータ機能など、回路設計に必要な処理を実行する計算エンジンSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)です。本書は、この中枢計算エンジン、回路図エディタ、描画ソフトを正しく操作するテクニックを200以上集めたリファレンスブックです。具体例を挙げながら、目的から手段を選ぶ逆引きスタイルで解説しています。

目次

本書のねらい―SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す
LTspiceのインストールと基礎知識―LTspiceを使うための準備をする
第1部 操作編(回路図入力―回路部品を配置して結線を行う;受動部品と半導体部品―RCLに値や属性を入れて、ICの型番を指定する;電圧源/電流源/スイッチ―DC/AC/各種波形とスイッチを設定する;波形ビュー―電圧や電流の変化を波形表示させる;モデルとサブサーキット―LTspice標準モデルにない部品を使う ほか)
第2部 シミュレーション編(シミュレーションの準備と基本操作―シミュレーションを行うための各種設定を行う;DC解析―デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める;トランジェント解析―オシロスコープのように波形を求める;AC小信号解析―ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める;LTspice17の新機能―LTspice17で追加された機能を見る)

著者等紹介

青木英彦[アオキヒデヒコ]
1956年栃木県生まれ。1979年北海道大学電気工学科卒業。(株)東芝で長らくアナログLSIの開発に従事、現在東芝エレベータ(株)勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品