目次
第1部 はじめてのアナログ回路の考え方(教科書は役立たない?―五つの知識を思い出す;低雑音な電源を作る―直流電気回路の基礎知識だけで設計できる;電流を制限する回路を考える―オームの法則とキルヒホッフの法則の実践活用 ほか)
第2部 速習!アナログ・フィルタ設計入門(もっとアナログ回路を設計できるようになろう―シグナル・チェーンが理解できる技術者をめざす;チャレンジ!ロー・パス・フィルタの設計―高域で減衰するフィルタ回路を作るために(ステップ1)
ベッセル型ロー・パス・フィルタの設計―通過帯域の位相変動が小さいフィルタ回路を作るために(ステップ2) ほか)
第3部 アナログ・フィルタICの研究と活用(いろいろなアナログ・フィルタIC―実験・評価に使うICの紹介とスイッチト・キャパシタ技術;アナログ・フィルタICの使いかた―フィルタICの実験回路を組み立てよう;アナログ・フィルタICを評価する―いろいろな周波数特性をネットワーク・アナライザを使って確認)