出版社内容情報
プリント基板設計の基本から実践までの解説書です.無償ツール「KiCad」を活用して,高性能な基板の作り方を習得します.プリント基板設計の基本から実践までの解説書です.フリーのプリント基板開発ツール「KiCad」を活用して,高性能な基板の作り方を習得します.シミュレーションや実験に基づいた,最適な基板設計法を解説します.ツールやお手本データを収録したDVD付き.
★目 次
●Introduction 今こそ! プリント基板電子工作のススメ
☆第1部 基本編
◎回路図作成から部品配置/ 配線まで
●第1章 プリント基板設計 はじめの一歩
◎スルーホール,FR-4,レジスト,レイヤ…
●第2章 基板メーカと話せるようになる専門用語24
◎最短配線,電源ライン,GND,スルーホール,シールド,配線長…
●第3章 回路の性能に差が出る! プリント・パターンの描き方要点
◎配線押しのけ機能! ラズパイ拡張基板データ! 日本語マニュアル!
●Appendix 1 商用OK! 無制限&フリーの注目CAD「KiCad」の魅力
◎無料から数百万円超のプロ仕様まで!
●Appendix 2 プリント基板CAD一覧
◎格安から高品質の基板まで! クオリティはいかに?
●Appendix 3 世界のプリント基板ネット通販メーカ
◎5×5cm,2層で1枚100円! 失敗したって大したことない
●Appendix 4 海外メーカへの基板発注方法
◎チップやICのはんだ付けに自信がないなら,プロに丸ごとお任せ
●Appendix 5 基板メーカに部品実装サービスを依頼する方法
☆第2部 LTspice & KiCadによる実践編
◎だだっ広くなく狭すぎない…スムーズに流れる幅と径
●第4章 ちょうどいいプリント・パターン&ビアの決め方
◎塗りつぶしでビクともしない足場を固める
●第5章 GNDのベタ・パターンの作り方
◎効率,応答,精度…あなたの描き方ひとつで良くも悪くも
●第6章 放射ノイズを低く抑える部品配置方法
◎はんだがしっかりのってブリッジしない! しかも省スペース
●第7章 部品の足にフィットするフットプリント設計法
◎高解像度ディスプレイ / ディジタル無線…プロは超高速CPUボードをこうやって仕上げる
●第8章 FPGA/CPU 用電源の実装技術「リターン・パス」
◎熱を電流,温度差を電圧,熱抵抗を抵抗に置き換えて見えない敵を討つ!
●第9章 マイナス10℃で寿命2倍! プリント・パターンの放熱解析
◎?パターン間は広く,?基板は薄く,?非同期信号は遠く
●第10章 プリント・パターン間の信号漏れクロストーク対策
☆第3部 製作編
◎TwitterやGmailと連動できるセンサ計測コンピュータ・ボードに大変身!
●第11章 ラズベリー・パイ用アナログ入力拡張基板の製作
◎電源容量,端子の割り当て,I/O ピンの出力電流,外形当たり…
●Appendix 6 ラズベリー・パイ拡張基板の製作に一発成功したいなら!
◎帯域200M?1.5GHz! 無線機やWi-Fi周辺を飛び交う信号の動きが見えてくる
●第12章 パターン・アンテナ&LEDで作る電波スキャナ
◎1.2V,1.8V,3.3V…ディジタルIC 回りの狭スペースにねじ込んでやる
●第13章 ポータブル・マシンにビルトイン! ピンポイント・ミニ電源モジュール
◎RFシンセサイザやソフトウェア無線機の自作に!
●第14章 3バンド切り替え式ミニ・フィルタ・モジュール
◎体に貼り付けたり,円柱に巻き付けたり,はさみで切ったりできる電子回路シール
●第15章 フレキシブル基板で作るArduino用温湿度センサ・シールド
◎大好きなキャラクタをタッチ・スイッチ・アップリケにデータ変換!
●第16章 ビジュアル系ガジェット・プリント基板の製作
◎ピンク,ブルー,オレンジ! くり抜き,楕円,凹凸!
●Appendix 7 個展が開けちゃう? プリント基板アートに挑戦
◎無償で使える3D CADでオリジナル・ラズパイ・ケース作りに挑戦
●Appendix 8 3D CAD × 3Dプリンタで初めてのケース製作
トランジスタ技術SPECIAL編集部[トランジスタギジュツスペシャルヘンシュウブ]
著・文・その他
目次
第1部 基本編(回路図作成から部品配置/配線まで―プリント基板設計はじめの一歩;スルーホール、FR‐4、レジスト、レイヤー…―基板メーカと話せるようになる専門用語24;最短配線、電源ライン、GND、スルーホール、シールド、配線長…―回路の性能に差が出る!プリント・パターンの描き方要点 ほか)
第2部 LTspice & KiCadによる実践編(だだっ広くなく狭すぎない…スムーズに流れる幅と径―ちょうどいいプリント・パターン&ビアの決め方;塗りつぶしでビクともしない足場を固める―GNDのベタ・パターンの作り方;効率、応答、精度…あなたの描き方ひとつで良くも悪くも―放射ノイズを低く抑える部品配置方法 ほか)
第3部 製作編(TwitterやGmailと連動できるセンサ計測コンピュータ・ボードに大変身!―ラズベリー・パイ用アナログ入力拡張基板の製作;帯域200M~1.5GHz!無線機やWi‐Fi周辺を飛び交う信号の動きが見えてくる―パターン・アンテナ&LEDで作る電波スキャナ;1.2V、1.8V、3.3V…ディジタルIC回りの狭スペースにねじ込んでやる―ポータブル・マシンにビルトイン!ピンポイント・ミニ電源モジュール ほか)
-
- 電子書籍
- きみに言えない言葉【分冊】 4巻 ハー…