1ビットDSDレコーダの製作とΔΣ変調の基礎

個数:

1ビットDSDレコーダの製作とΔΣ変調の基礎

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 267p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784789846554
  • NDC分類 540
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本特集ではDSDの内部に立ち入り,録音・再生のすべてをていねいに解説します.CDが発売されたあと,よりよい音で音楽が聴きたいというオーディオ・ユーザの要求にこたえるのが「ハイレゾ」です.パソコンで音源データをダウンロードして,CDより高精度のデータを再生します. ハイレゾには,高サンプリング・レートのPCM音源とDSDの2種類があります.PCMは従来のフォーマットですが,高級オーディオ・プレーヤSACDに使われていたのがDSDフォーマットです. 本特集ではにわかに注目を浴びているDSDの内部に立ち入り,録音・再生のすべてをオーディオ・ユーザにていねいに解説します.

★目 次

☆特集 1ビットDSDレコーダの製作とΔΣ変調の基礎

☆第1部 ディジタル・オーディオの基礎

●第1章 アナログとディジタルの境界を乗り越える信号処理を目指して

●第2章 ΔΣ変調の基礎知識

●第3章 PCMとΔΣファイルを相互に変換する技術

●第4章 アナログ音楽信号を余すところなく扱えるDSDのはじまり

☆第2部 USB通信の詳細

●第5章-? USBオーディオ再生器のいろいろ

●第5章-? USB-FPGA基板の仕様とキー・デバイス

●第5章-? 再生スタンバイまでのパソコンとUSB再生器の会話

●第5章-? オーディオ・インターフェースを作るためのディスクリプタのいろいろ

●第5章-? FPGAのロジック回路設計

●第5章-? アップ・サンプラのしくみと作り方

☆第3部 応用製作編

●第6章 1ビットΔΣ(DSD)オーディオ・レコーダのハードウェア

●第7章 1ビットΔΣ(DSD)オーディオ・レコーダ・ボードの回路設計

●第8章 USBを使ったオーディオ・データ転送のメカニズム

●第9章 マイコン・ボードのUSB通信の詳細

●第10章 APIを使えばOK! パソコンからUSB D-Aコンバータにデータを送る手順

●第11章 Raspberry Piで作るポータブルΔΣレコーダ

●第12章 Windowsで高レート11.2MHzのΔΣ伝送を行う実験

●第13章 USB-I2SインターフェースとI2S入力D-Aコンバータの試用


☆製作記事
●ワイヤレス&ハイレゾ! Wi-Fiパワード・スピーカ「デジデジ箱入り息子」

☆電子工作ワンポイント
●インピーダンスの本質を知りたい

☆製作記事
●リチウム・イオン電池を使用した非常用給電システムの設計と製作

★目 次

☆特集 1ビットDSDレコーダの製作とΔΣ変調の基礎

☆第1部 ディジタル・オーディオの基礎

◎量子化誤差をつぶさに見つめる
●第1章 アナログとディジタルの境界を乗り越える信号処理を目指して

◎変換精度とコストを両立できる方式
●第2章 ΔΣ変調の基礎知識

◎javaで数式を実装
●第3章 PCMとΔΣファイルを相互に変換する技術

◎録音現場で実績を積み上げて実用化した
●第4章 アナログ音楽信号を余すところなく扱えるDSDのはじまり

☆第2部 USB通信の詳細

◎24ビット超,96kHz超の高分解能,高サンプリング時代に対応する
●第5章-? USBオーディオ再生器のいろいろ

◎パソコンが出力するオーディオ・データをスムーズに
●第5章-? USB-FPGA基板の仕様とキー・デバイス

◎エニュメレーションとディスクリプタのやりとり
●第5章-? 再生スタンバイまでのパソコンとUSB再生器の会話

◎USBオーディオ生成期の属性を記述する
●第5章-? オーディオ・インターフェースを作るためのディスクリプタのいろいろ

◎USBマイコンからデータを取り出してI2Sフォーマットに並び替える
●第5章-? FPGAのロジック回路設計

◎CDを176.4kHzで再生
●第5章-? アップ・サンプラのしくみと作り方

☆第3部 応用製作編

◎最大11.2896MHzの1ビットΔΣの録音再生とPCM24ビット96kHzの再生が可能
●第6章 1ビットΔΣ(DSD)オーディオ・レコーダのハードウェア

●第7章 1ビットΔΣ(DSD)オーディオ・レコーダ・ボードの回路設計

●第8章 USBを使ったオーディオ・データ転送のメカニズム

●第9章 マイコン・ボードのUSB通信の詳細

●第10章 APIを使えばOK! パソコンからUSB D-Aコンバータにデータを送る手順

◎高レート11.2896MHzに対応
●第11章 Raspberry Piで作るポータブルΔΣレコーダ

◎ハイレゾ・データをバルク転送で高速転送する
●第12章 Windowsで高レート11.2MHzのΔΣ伝送を行う実験

◎市販パーツを集めてUSB D-Aコンバータの中身を自分で作る
●第13章 USB-I2SインターフェースとI2S入力D-Aコンバータの試用


☆製作記事
◎?Raspberry Pi+?USBフルディジタル・アンプ Dnote+?電池で完成
●ワイヤレス&ハイレゾ! Wi-Fiパワード・スピーカ「デジデジ箱入り息子」

☆電子工作ワンポイント
◎電子回路で使われる「抵抗」にはさまざまな種類がある
●インピーダンスの本質を知りたい

☆製作記事
◎市販電池と充電装置で安全に2時間連続使える
●リチウム・イオン電池を使用した非常用給電システムの設計と製作

トラ技エレキ工房編集部[トラギエレキコウボウヘンシュウブ]

内容説明

2.8M/5.6M/11.2MHz対応高精細!Raspberry Piと組み合わせて、11.2MHz対応ポータブル・レコーダが作れる。

目次

第1部 ディジタル・オーディオの基礎
第2部 USB通信の詳細
第3部 応用製作編
製作記事 1Raspberry Pi+2USBフルディジタル・アンプDnote+3電池で完成 ワイヤレス&ハイレゾ!Wi‐Fiパワード・スピーカ「デジデジ箱入り息子」
電子工作ワンポイント 電子回路で使われる「抵抗」にはさまざまな種類がある インピーダンスの本質を知りたい
製作記事 市販電池と充電装置で安全に2時間連続使える リチウム・イオン電池を使用した非常用給電システムの設計と製作

最近チェックした商品