FPGAマガジン 〈no.13〉 - ハイエンド・ディジタル技術の専門誌 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10

個数:
  • ポイントキャンペーン

FPGAマガジン 〈no.13〉 - ハイエンド・ディジタル技術の専門誌 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10

  • FPGAマガジン編集部
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • CQ出版(2016/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 110pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 01時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784789846233
  • NDC分類 549.7
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Altera社から新世代エントリー向けFPGA“MAX 10”が登場.本特集では各種活用事例について詳しく紹介.Altera社から新世代エントリー向けFPGA“MAX 10”が登場.最大の特徴は,FPGAとして必要なコンフィグレーション・メモリをデバイスに内蔵している点.本シリーズには何品種かあるが,低コスト・システムの実現に不可欠な要素を備える.さらに,同社製デバイスとして初めてA-Dコンバータも内蔵.本特集では各種活用事例について詳しく紹介.

★目次

☆特集 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10

●プロローグ みんな!MAX10を使おう!!

●第1章 MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る!

●Appendix 1 20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介

●第2章 MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示

●第3章 トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力!

●Appendix 2 DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する!

●第4章 純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10

●第5章 MAX 10の特徴と使用する開発ツール

☆高位合成関連

●Vivado HLxの各エディションとHLS(THigh Level Synthesis)の特徴


☆最新技術


●Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する

●Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す!

●入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ

●FPGAで高速シリアル通信 ~SERDESを使ってみる~

☆基礎解説

●USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の製作

★目次


☆特集 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10


【みんなこれを待っていた!?】
◎3.3V単一電源動作,コンフィグレーションROM&A-Dコンバータ内蔵,そしてQFPパッケージ!
●プロローグ みんな!MAX10を使おう!!

【スマホと楽々ワイヤレス通信!】
◎Odyssey MAX 10 FPGA Eval Kitを使った簡単スマホ連携FPGAアプリの作成
●第1章 MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る!

【これなら何にでも組み込める!】
◎最少8ピンDIPソケット上でも動く超小型MAX 10基板“CERASITE”登場!
●Appendix 1 20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介

【FPGAなら動画対応も楽々!】
◎Raspberry Pi+USBカメラでは越えられない壁をFPGAで越える!
●第2章 MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示

【MAX 10にHDMI/オーディオ/SDを拡張!】
◎MAX 10からSDカード上のファイル・アクセスも自由自在に!
●第3章 トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力!

【MAX 10でネットワーク!】
◎TSE(Triple-Speed Ethernet)コントローラの実装と評価版TCP/IPスタックの設定
●Appendix 2 DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する!

【やっぱり純正評価ボードで始めたい!】
◎Keypadシールドを接続して複数スイッチ入力を1本のA-D入力で判定する
●第4章 純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10

【MAX 10の基礎知識】
◎Altera初のコンフィグレーションROM&A-Dコンバータ内蔵!Quartus Primeで開発!!
●第5章 MAX 10の特徴と使用する開発ツール

☆高位合成関連


【ついに無償化!】
◎C言語からFPGAを開発できる高位合成ツールが無償で使える!
●Vivado HLxの各エディションとHLS(THigh Level Synthesis)の特徴



☆最新技術


【AXIバスに違いはあるか?!】
◎FPGA部分にオリジナル3Dグラフィックス・コアを実装して描画時間などを計測する
●Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する

【スイッチ操作でLEDを点灯制御】
◎FPGAからの割り込みをLinuxのアプリケーションでハンドリング
●Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す!

【HDMI入力対応のZYBOを使う!】
◎HDMI入力→画像処理→HDMI出力が安価に試せる!
●入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ

【ウィザードで簡単設定!】
◎定番&最新FPGAの研究 ~Xilinx編~
●FPGAで高速シリアル通信 ~SERDESを使ってみる~



☆基礎解説

【CPUがなくても仮想シリアル・ポートが組み込める!】
◎接続初期化処理(エニュメレーション)をハードウェアが自動で行う
●USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の製作

FPGAマガジン編集部[エフピージーエーマガジンヘンシュウブ]

最近チェックした商品