電子工作キットシリーズ
理科学教材キットで工作と実験を楽しむ本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784789841672
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C3055

内容説明

電子工作に興味はあるけれど、部品集めや回路を基板配線におきかえられないなど、入門者には高いハードルが待ち構えています。これらの心配を取り除いてくれるのが電子工作キットや材料一式がパッケージ化された理科学教材キットです。本書は、夏休みや冬休みの宿題・課題の消化に最適な理科学教材キットに焦点を当て、組み立て方はもちろん、原理の考察、応用実験などにも踏み込み、解説しています。単に宿題の消化用という題材だけでなく、オトナでもすっぽりとはまってしまう、ペットボトル・ロケットなども詳細に取り上げていますので、子供から大人まで理屈抜きで楽しんでいただける1冊。

目次

巻頭 ホントに飛んだ100m超『楽しいペットボトル・ロケットの実験』
序章 手軽な理科実験入門と実験教材で遊ぼう(虫眼鏡の実験―レンズの不思議;pH(ペーハー)試験紙の実験―酸性、アルカリ性ってなんだ? ほか)
第1章 電子工作教材セットで原理を知ろう(FMはこらじを作ろう―はんだ付けなしでFMラジオの製作を楽しめる;らじおくん―個性的なデザインの本格ラジオ ほか)
第2章 科学実験セットで試しながら学ぼう(木炭電池キット―低電流動作ラジオの電源にもなる;火をつくるセットで原始人に挑戦―まいぎり式で失敗なく実験できる ほか)
第3章 教材キットで手軽にできる理科実験(弾性エネルギー車―ゴム動力でビューン!と走る;よくわかるお天気じっけんセット―気温・気圧・風向・風速気象観測の基礎がわかる ほか)

著者等紹介

高木誠利[タカギマサトシ]
1961年生まれ。15歳でアマチュア無線局JJ1GRK開局。電気通信大学電気通信学部電波通信(電子情報)学科卒業。以後、放送通信関係の仕事に従事。一陸(一技)、一総通(一通)、一アマ、電話工事の総合種など、無線、有線通信工事関係の主要資格を取得。通信機器と電子キットに関する著作多数。映像情報メディア学会員

野村光宏[ノムラミツヒロ]
1953年東京生まれ。Intel4004の時代から、産業機器向けマイコンボードの設計業務に従事。第2級アマチュア無線技士。コールサインJJ1SUN

智田聡丞[チダトシツグ]
東京都立福生高等学校普通科卒。ガソリンスタンド勤務。第3級アマチュア無線技士

深山武[ミヤマタケシ]
1971年生まれ。2002年頃から無線やコンピュータ関連の雑誌・書籍を執筆。中学生の頃にアマチュア無線の免許を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ipusiron

0
再読2012/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4013209
  • ご注意事項

最近チェックした商品