内容説明
いのちの始めも終わりも神秘である。今を生き生きと生きることこそ死を越えていくいのちとなる。しかしそれをも奪われたとき、何が残るか。いのちとは、生きる意味とは、について考える。
目次
第1章 死を越えるもの―ヘドロと真珠
第2章 冬よ、冬よ―待降節の輝き
第3章 小さな火種の歴史―多宗教と多教派の一起点
第4章 音とことばのきらめき―水と人と神さまと
第5章 復活の輝き―一アルコール依存症司祭の証言
第6章 めざまされて、めざす旅路に―野麦峠越え前夜
第7章 少年問題と老人問題―帰天した娘への感謝
著者等紹介
粕谷甲一[カスヤコウイチ]
1923年インド、コルカタ市に生まれる。1944年受洗。1950年東京カトリック神学院入学。1951年オーストリア インスブルックに留学。1957年スイス バールにて叙階。1959年帰国。浅草教会、アリの町教会で司牧。1961年真生会館館長、カトリック学生連盟指導司祭。1967~1982年青年海外協力隊勤務。1995年~NPO法人「芝の会」理事長。2011年2月9日帰天(87歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。