現代社会への挑戦 今を生きる女子修道会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784789606134
  • NDC分類 198.25
  • Cコード C0016

目次

“祈れ、働け”聖ベネディクトの息吹が静寂のなかで生き続ける―北海道・厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院
抑圧された「叫び」への応え現代の“奴隷状態”は何かを問い続けながら―ベリス・メルセス宣教修道女会
聖母マリアが「はい」と応えられたように―沖縄・聖マリアの汚れなき御心のフランシスコ姉妹会
時代のさなかに一人ずつがキリスト者として溶け込む―共に働き「友愛の使徒職」に生きるイエスの小さい姉妹の友愛会
永遠なる神への徹底した讃美―「原始会則」を生きる桐生・聖クララ会修道院
“いのちをくださった神様ありがとう”―日本で働くポーランドからの神の御摂理修道女会
“生きる喜びを受け、他者が生きることを手伝う”―生者と死者を結びつける神秘的な連帯への信仰を現代に生きる援助修道会
“マリアさまいやなことはわたくしがよろこんで”―深く素朴な祈りに満ちた長崎純心聖母会
マリアの聖性と全人性が女子教育の道に…―京都・ノートルダム教育修道女会
私たちは「いる」だけです―スピリチュアル・ケアの発信地、仙台・オタワ愛徳修道女会〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ybhkr

1
「暮らしの手帖」でシトー会の女子修道会の生活が特集されていて、もうちょっと詳しく知りたくて借りてみました。シトー会をはじめとする観想型の修道院の暮らし(祈れ、働け)に感銘を受けたと同時に、地域密着型の修道院の仕事に驚愕しました。本来、国や行政がやるべき心身のケアをこの方々が無償で行っているなんて!国や行政はもうちょっといろいろな援助をしてもいいんじゃないでしょうか?信仰だけではやっていけない奉仕の精神に頭が下がるばかり。お役所仕事にはできない駆け込み寺(教会ですが…)的役割を続けることができますように。2011/05/25

森野あやめ

0
2006年現在の女子修道会についてまとめた1冊 活動修道会の記事がやはり目立つ。 活動シスター達の活躍は目覚ましく世界へと広がり、「小さき人々」を力づける。 国内の観想修道会の危機的状況は危ぶまれる。 修道会の原点である「祈りの修道院」の価値をもう一度世界に見直して欲しい。 2章には代表的女子修道会があるので是非参照を。 あなたの近くにあるかも?2024/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/337432
  • ご注意事項

最近チェックした商品