まったく話せない高校生が半年で話せるようになり1年で議論できるようになる英語習得法

個数:
  • 動画あり

まったく話せない高校生が半年で話せるようになり1年で議論できるようになる英語習得法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788928008
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0082

出版社内容情報



一年で世界大会を5勝し、NHK、朝日新聞等メディアで多数紹介され話題となった市立浦和の英語ディベート勉強法。本書で初公開!

内容説明

なかなか勝てなかった学校がいまや「英語ディベート大会」全国優勝の常連校に。しかも、世界大会で5勝するまでの強豪校に大変身!留学生も帰国子女もいない“純和製”チームの感動と驚愕の勉強法を、その軌跡とともに公開する。

目次

1章 帰国生も留学生もいないわがチームが、なぜ世界で勝てたのか(なかなか勝てずあがいた末の勝利;全敗、だけど得るものが多かった世界大会;実力はついたが、なかなか次の優勝できず;とうとう世界大会で2勝をあげる!)
2章 論理を強くしたら、勝てるようになった(AREAはシンプルで使い勝手がいい;日常会話のほうが苦手…という不思議;ふだんの練習風景を生徒が語る;ディベートの実際のやり方)
3章 ひたすら「話す回路」を作るトレーニング(時間設定でレベルを徐々に上げていく;週1の特別授業もディベート方式で;とにかく話すこと―文法は後回し)
4章 音とイメージを結びつけるトレーニング(リスニングで音とイメージを結びつける;メモをしながら聞く訓練をする;単語はイメージで覚えると定着する)

著者等紹介

浜野清澄[ハマノキヨズミ]
埼玉県立桶川西高校、市立浦和高校で教員経験25年になる。市立浦和高インターアクト部でディベートを始めて14年目。全国高校生英語ディベート大会で3回優勝(2010年、2015年、2017年)、その翌年、それぞれスコットランド、タイ、チェコで開催された世界大会に駒を進めた。日本代表としてさまざまな世界・国際ディベート大会に9度参加。(一社)全国高校生英語ディベート連盟(HEnDA)国際委員会委員。(一社)日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU)理事。埼玉県高校英語教育研究会(高英研)副幹事長。千葉県・茨城県・群馬県・山梨県・静岡県英語ディベート研修会講師。2015年度埼玉県グローバル賞受賞(インターアクト部)。2018年度、文部科学大臣優秀教職員受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ukitama

1
こうした英語の指導者を選べない生徒は、かわいそうだ。英語が話せない日本人とレッテルを、自ら貼っているこの国だが、それは、教え方の問題だということがよくわかった。大学の先生(S氏や、T女氏等)も、すこし自ら反省して欲しいものだ。PREP(本書では、AREA)についても、いまだ、学校教育(入試も含め)で、取り入れられていない気がする。こうした点が、プレゼンべたを育ててしまう。塾や英語塾だけが儲かる今の仕組みを変えて行く必要性を痛感した。2023/09/15

あんじぇりーな

1
実績からの説得力がすごい。titleから楽して習得とイメージしがちであるが、まったくそんなことはない。その実績から純日本人だけでも習得できるレールが固まっていると読めた。ぜひこの5分の1でも学生のうちできるようになれば英語アレルギーが減るのではないか。2020/08/23

Huuro

0
久々にちゃんとスピーキングを練習しようと思いました。でも10分も喋れなかった。くっ。これはまずい。毎日10分リアル英会話のアプリ使って発音練習して、10分は絶対に話して、なるべく独り言は英語で言おう。すごくやり方が参考になった。頑張る。2021/05/17

Elevatedflat

0
子供が英語不安そうなので読んでみた本のうちの一冊。これだけ環境ができれば(できるまでの苦労がしのばれる)トレーニングしやすいでしょうが,なかなかそこまで頑張ってくれる先生方もおられないし,昨今の働き方改革を考えるとさらに厳しい気がします。それでも自宅でできそうな(自分もできそうな)方法も散見されるので,子供と一緒に考えてみようと思いました。2020/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15950343
  • ご注意事項

最近チェックした商品