出版社内容情報
試験も実務も知り尽くした著者のFP3級試験対策テキスト。わかりやすい図表にフォローのコメントも満載でスイスイ読めて頭に入る!
内容説明
スイスイ読めてよくわかる!大事なトコロはFPノートでわかりやすく解説。フォローのコメント盛りだくさん。マネーコラムでリアルな知識を深める。
目次
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
第3章 金融資産運用
第4章 タックスプランニング
第5章 不動産
第6章 相続・事業承継
付録 実技試験の傾向と対策
著者等紹介
菱田雅生[ヒシダマサオ]
CFP・1級ファイナンシャル・プランニング技能士。早稲田大学法学部卒業後、山一證券株式会社に入社。山一證券自主廃業後、独立系FPになる。以後約20年にわたり、相談業務、原稿執筆、専門学校でのFP試験対策講座、セミナーでの講演に従事。TV・ラジオなどのメディア出演多数。2008年、ライフプランや資産運用に関する講演や、コンサルティング業務を主な事業とする“ライフアセットコンサルティング株式会社”を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
38
6章~完~最終章の相続は面白かった。遺産に税金がかかるなんて初めて知った。親に「うちは遺産に税金がかからないね。」といったらちょと機嫌悪かった(笑)ブラックジョークすぎたか2019/08/28
コウメ
36
第1章は、FPの定義の説明。専門家との関係などどこからどこまでいけるかどうか。「ライフイベント表作成」と「キャッシュフロー表作成」「バランスシートの作成」6つの係数。/❶「終価係数」現在の金額から将来の金額。/❷「現価係数」将来の金額から現在の金額。/❸「年金終価係数」毎年の積立額から将来の積立額の合計。/❹「減債基金係数」将来の積立合計額から毎年の積立額。/❺「資本回収係数」現在の年金から毎年の受取年金額。/❻「年金現価係数」毎年の受取年金金額から必要な年金額。(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!把握!2019/06/07
コウメ
34
過去問め間違った所を確認!2019/09/06
コウメ
33
一章二章終わり。2019/08/06
コウメ
32
細い所を最終確認2019/09/08