金持ち定年、貧乏定年―55歳から始める得する準備と手続きのすべて

個数:

金持ち定年、貧乏定年―55歳から始める得する準備と手続きのすべて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788914551
  • NDC分類 364
  • Cコード C2030

出版社内容情報

定年退職後の雇用保険、健康保険、年金、税金とお金にまつわる準備、手続きをタイムスケジュールでやさしく解説します。

内容説明

「知らないと損する手続き」から「知って得する裏ワザ」まで絶対後悔しないための知識が満載!55歳からのタイムスケジュールを設定し、年齢ごとに必要な準備や手続きなどを通して、いつまでに何をすればいいのか、ひと目で分かる構成でやさしく解説。

目次

1 55歳からの定年準備(さあ、老後の収入をまとめてみよう;次に、老後の支出をまとめてみよう ほか)
2 定年1ヵ月前からの準備(年金―年金手帳を準備;雇用保険―離職票はいつ受け取れるか ほか)
3 定年2週間前後の手続き(雇用保険―「離職票」をハローワークに提出;雇用保険―失業等給付の種類 ほか)
4 60~65歳まで働く場合(雇用保険―早めに就職した人には再就職手当がある;雇用保険―給料が大幅ダウンしたら高年齢雇用継続給付 ほか)
5 65歳以降も働く場合(年金―在職老齢年金との兼ね合い;雇用保険―雇用保険が継続されるメリット ほか)

著者等紹介

長尾義弘[ナガオヨシヒロ]
NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆

中島典子[ナカジマノリコ]
広尾麻布相続センター、中島典子税理士事務所代表。税理士、社会保険労務士、CFP。創業から税務会計・資産形成・相続事業承継までのトータルサポート業務、FP関連書等の執筆、講演、子どもからシニアまでの金融経済教育で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

48
55歳くらいの人が読めば参考になると思います。私ができることはせいぜい年金の繰り下げ受給くらいか。年収の高かった人のほうが生活レベルを落とせなくて貧乏になってしまうという話は他でも聞いた。5000万円の貯蓄があっても300万の年金収入で800万の暮らしをしていたら10年で0ですからね。ウチはもともと質素に暮らしています。2018/03/10

ごへいもち

18
制度のことなどが殆どなのであまり読む気になれなかった2018/02/27

金平糖

14
「金持ち父さん、貧乏父さん」を意識しての題名か?収入が減るのだから支出を見直し、お金を動かしましょう、と、言わば当たり前の事が書かれている。ではどのように動かすかという肝心なことは、ぼや〜。お金を働かせるにはリスクが伴うのが世の常。確実な方法なんてあるわけないから書けやしない。年金制度や介護制度は変わったりするからよく勉強する必要があると感じた。夫は私より3年早く退職するからその間私の被扶養者になる手もあるのだと気付かされたのは収穫。被扶養者がいる男性向けに書かれている感があるのが不満。2018/05/06

Humbaba

3
一度高めた生活レベルは、簡単には落とすことが出来ない。だからこそ老後にどのようにして生活を送っていくかを考えておく事が大切になる。事前に準備しておけば問題のない人でも、何もしていないと後悔することも多くなる。いくら悔やんでも時間は巻き戻せないのだから、最初から調べておく必要がある。2017/12/27

2echo

2
そうなんや! メモ取りながら読まないと!2017/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12352491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品