作文・読書感想文 子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる

個数:

作文・読書感想文 子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月06日 04時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 247,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788911857
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「使っている言葉が心配」などの悩みをもつ小学生のお母さん向けに、書く力をぐんぐん伸ばす花まる学習会メソッドを本書で初公開!

高濱 正伸[タカハマ マサノブ]
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)/関東、大阪、名古屋で教室展開している「花まる学習会」代表。テレビ出演多数。著書に、6万部突破の『お母さんのための「男の子」の育て方』や3万部突破の『中学生 中間・期末テストの勉強法』(ともに弊社刊)など。

竹谷 和[タケタニ カズ]
竹谷 和(たけたに かず)/年中から中学3年生までの幅広い学年の指導、教材開発に携わっている。語彙や言葉のセンスを磨く「特国」コースも担当。教えた子どもは、のべ1000人にのぼる。一橋大学卒業。

内容説明

お母さんのひと言でどんな子でも得意になる!お母さんの不安や悩みを解決し、「書く力」をぐんぐん伸ばす花まる学習会メソッドを初公開!

目次

第1章 「何のために書くの?」とわが子に聞かれたら
第2章 お母さんによくある作文の誤解
第3章 子どもの「書く」と大人の「書く」
第4章 作文「ほめスキル」を上げる!
第5章 お母さんがやってはいけないこと
第6章 お母さんがやってあげたいこと
第7章 書くことだけが書く力を伸ばすわけじゃない1 話す/聞く
第8章 書くことだけが書く力を伸ばすわけじゃない2 書く/読む

著者等紹介

高濱正伸[タカハママサノブ]
1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了。1993年、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事

竹谷和[タケタニカズ]
1986年千葉県生まれ。一橋大学卒業。2009年花まる学習会入社以来、受験指導も含む年中から中3まで幅広い学年の指導を行なってきた。語彙や言葉のセンスを磨く「特国」コースも担当。教材開発部にて、花まる学習会の教材開発をはじめ、各種出版にも携わる。多彩な指導経験と言葉の力を活かして、講演会も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
4年生になり、担任の先生が出してくる宿題が劇的に変わりました。ドリルよりも作文が中心となったのです。最初は「うへえ」と嫌がっていた娘ですが、「じいじは新聞記者だったから、伝えるのは上手かもよ」と根拠なくほめたら、今やノリノリ。この本を読みながら、(ああ、娘は自立し始めているんだなあ)と嬉しい気持ちになりました。伝える技術、そして気持ちを文章で整理することの大切さに、気づいていってくれたら…と見守っています。この本は家でのサポートの参考に。2021/05/25

kei

15
子どもの年齢によって赤いハコ(4~9歳)と青いハコ(10~18歳)に分け、赤いハコの子と青いハコの子では書く作文は全然違うのでどう対応していけばいいかが書かれている。9歳までの子は大人とは別の生き物、10歳からは大人の仲間入りをした子として扱う。作文の内容も赤いハコの子が書くものは「大人とは別」のものである。赤いハコの子が作文を書くのはとても大変なことで「考えてから書く」「読みやすく書く」「習った字は使って書く」「書き直す」ということは、赤いハコの子にとってとてもハードルが高いものである。 2019/05/05

みこ

9
子どもの「書く力」の育成について書かれています。書く力についての本だけあって、読みやすかったです笑。具体的な作文の例も多くあり、どういう点を念頭に置いておけばよいか簡潔に述べられています。また、本筋からは逸れますが、紙の本と電子書籍の使い分けについてのコラムも興味深かったです。誰にでも取っ付き易いと思うので、子どもさんがいらっしゃる方は目を通してみては?2017/01/27

りょうみや

9
書くことの本質について多面的に考察しており、子どもの教育以外でも得られるものはある内容。例えば計るだけダイエットのように、書く記録することによって自分を観察し気付き、自ら考える意識が生まれる。書く力の根底はよい観察=よい感性であり、必要なのは日常の言葉のシャワーと豊かな体験である。そして書く意欲を保つために子どもが書いた文を誰かと比べたり決して否定しないこと。小1から小6までの子が書いた作文が例として多く載っているが、読んでいてなんとも新鮮であり、学年のよる発達度合いの違いがよくわかる。2016/10/29

こいこい

3
よく観察して言葉にする力をつけるために、「観察してしまう」ような時間や環境を確保してあげる。言葉のシャワーを浴びせる。この2つを意識して過ごしていきたい。ほめ方例は、仕事でも使えそう。2020/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11100040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品