- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「話を聞くのに疲れる」相手への対処法を著者が職業柄遭遇した経験と知識からまとめた書。「聞く」基本と、ケース別対策法が身につく
内容説明
精神科医としての臨床経験のみならず、先輩からの教え、専門書から習得した知識を組み合わせた“疲れる相手の話を聞く技術”。21の「話を聞く」基本(BASE)と、28の症例(CASE)別「聞き方」、合わせて49の「聞く」コツについて解説しています!
目次
第1章 「聞き始め」から「聞き終わり」までの基本
第2章 相手に気持ちよく話してもらうための心構え
第3章 面倒な状況を打破する「聞き方」のコツ
第4章 疲れる相手の話に消耗しない「聞き方」
第5章 取っつきにくくて、相手にしづらい人の話の「聞き方」
第6章 ややこしい場面での賢い話の「聞き方」
著者等紹介
西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。自治医科大学精神医学教室・講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード・メディカル・スクール研究員を経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。企業の精神科産業医として、メンタルヘルスの問題にも取り組んでいる。臨床業務・研究や医学生・研修医の教育に携わるだけでなく、講演や雑誌、テレビの取材などもこなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山田太郎
46
最近なんだか人の話聞くのに苦労するような気がするので、読んでみた。人の話はちゃんと聞かないといかんなと。2014/03/05
はるき
31
こういう系の本を沢山の人が読んだら世の中は変わるかも。人の話は聞くべき。そんなことは分かっております。ただ、真摯に受け止める方法が、相手のペースに巻き込まれることに対する防御が。そこを教えて欲しいんだ!苦笑いしながら読んだ。2017/01/12
ぱんにゃー
30
『これ(相手じゃなくて)自分だ(゚o゚;;』 第4章疲れる相手の…、第5章取っつきにくくて、相手にしづらい人の… (Amazonの中身検索で目次を見て下さい) 恥ずかしくて顔から火が出そうです。 「しゃべらないのが一番!」 ですが、失敗しながら成長させて頂いています。皆さんいつもありがとうございますm(_ _)m 2014/01/26
なるみ(旧Narumi)
23
49のコツのうち、30は話す相手のタイプ別、8は状況別に書かれていて具体的で参考になりました。2018/02/10
なるみ(旧Narumi)
21
再読だったことをすっかり忘れて、初読のように新鮮な気持ちで読みました。2019/03/26
-
- 洋書
- जुï…