「仕事のゲーム化」でやる気モードに変える―経営に活かすゲーミフィケーションの考え方と実践事例

個数:

「仕事のゲーム化」でやる気モードに変える―経営に活かすゲーミフィケーションの考え方と実践事例

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 217p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788908109
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ゲームに慣れ親しんだ「ゆとり世代」社員のやる気、組織への定着を促すための「ゲーミフィケーション」を経営に活かす方法を伝授!

内容説明

「ゆとり世代」も、ベテランも、ワクワクしながら仕事に取り組める職場活性化&業績向上のヒント!

目次

1 人はなぜ、ゲームにハマるのか?
2 「仕事のゲーム化」で若手もベテランも目の色が変わる
3 「仕事のゲーム化」と可視化経営への取り組み
4 「仕事のゲーム化」のフレームづくり・7つのプロセス
5 仕事を面白くする「ゲーム化」のさまざまな仕掛け
6 会社の課題を解決した「仕事のゲーム化」の実践事例
7 「仕事のゲーム化」の限界を超えた組織づくりを

著者等紹介

長尾一洋[ナガオカズヒロ]
株式会社NIコンサルティング代表取締役。中小企業診断士。横浜市立大学商学部卒業後、経営コンサルティング会社にて人材育成、営業指導、経営計画策定、戦略構築などを行い、1991年、株式会社NIコンサルティングを設立し代表取締役に就任

清永健一[キヨナガケンイチ]
株式会社NIコンサルティングコンサルティング本部教育研修部長、ゲーミフィケーションコーチ。中小企業診断士、笑いヨガリーダー。神戸大学経営学部卒業後、株式会社リクルート映像に入社し企業研修、人材育成業務に従事。その後、放送通信会社、株式会社ジェイコムウエストに勤務し、法人向け、個人向け、官公庁向けの様々な営業を経験。課長職を経て、コンサルタントの道に転じる。SMBCコンサルティング株式会社にて、人材育成、教育研修講師、コーディネータを経験し、NIコンサルティングに入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

14
面白さを感じるゲームは、①何をすべきかが明確になっている、②自分が今どういう状態なのかすぐに分かる、③アクションに対してすぐに反応がある、④ゴールしたり達成すると、感動できたりご褒美がもらえる、の4つの条件がある。これらを仕事に反映する方法と、その為のゲームデザインについて教えてくれる一冊。要点がまとまっており読みやすい内容だった。2018/08/09

スプリント

11
面白い考え方です。そのままフィットするケースは少ないかもしれませんので工夫が必要ですね。2019/12/21

赤猫

5
ゲームが面白いのは1、何をすべきか明確。2、自分の状態がすぐわかる。3、アクションに対してすぐ反応がある。4、達成により感動や報酬がある。とても共感できそれこそ仕事はRPGだよなーと納得。ただ残念なことに個人としてゲームとして楽しむ方法に繋げるヒントは、1回読んだだけでは得られなかった。また電子秘書による営業の仕事はピント来なかったりもしたが、ゲーム好きを活かし仕事を楽しむ工夫があると気付きは得られた。2015/11/04

もりけい

3
そもそも仕事にやる気のある人はゲームのように仕事をしているのではないか。何をしたらよいか明確で、今どの状態か分ってて、アクションすると直ぐに反応があって、その結果報酬がでる。楽しくて当然。ゲーム化するにあたり、目標の落とし込みに加え、状況の見える化に即時性が求められることがゲーム化に大事とわかった。2018/09/09

ロシナンテ

3
自社の製品を紹介するために本を作ったのかな?と邪推。2017/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6866904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品