円防衛―「失われた30年」とその先の危機

個数:

円防衛―「失われた30年」とその先の危機

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月09日 19時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788720053
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報

 バブルの崩壊以後、日本経済は「失われた30年」と呼ばれる長期停滞を余儀なくされた。この間、政府・日銀は「デフレ脱却」を旗印に、「異次元」なまでの金融緩和政策を展開したが、結局、期待された効果は上げられずに終わった。著者によれば、長期停滞の真の原因は、わが国のデフレ体質や金融緩和の不徹底にあったのではなく、中国の台頭による国際競争力低下と輸入デフレ、人口減少がもたらす需要不足と潜在成長率の低下、そしてデジタル革命への乗り遅れにこそあった。つまり「わが国は、停滞の原因究明も、政策課題の設定も間違えたのである」。
 異次元緩和から始まった円安は、今や国民の資本逃避につながってきた。消費者物価は上昇したが、それに見合う金利が形成されていないため、家計は定期性預金を取り崩して対外証券投資を含む投信に走っているのだ。こうして資本逃避を招き、金利の引き上げや巨額の介入という「円防衛」を強いられる事態を、著者は「亡国の兆し」として警鐘を鳴らす。

 本書は、時事通信社の専門誌「金融財政ビジネス」の好評連載を加筆・再構成して書籍化された。30年にわたる停滞の原因・背景には何があったのか、「デフレ脱却」という目標は果たして正しい政策課題だったのか。理論と実務を熟知する著者が、さまざまな統計データを駆使し、圧倒的な分析で日本経済の実相に迫っていく。

〈序章〉より抜粋
 日本経済の停滞は克服されたのだろうか。それが私の問題意識だ。それを検証するために、私は「失われた30年」と言われる過去の再構築を試みた。失われた30年については、すでに多くの分析がなされ、たくさんの本が出版されている。しかしそれらによっては伝えきれていないあるいは軽視されている事実がある。事実の確認や事実に対する評価が曖昧なままのことも少なくない。現在起きていることの大部分は、過去からつながっている。私は、現在進行中の出来事、特に経済金融面での出来事を過去とのつながりの中で再検証したいと思ったのだ。2024年夏の株価暴落はその思いを強くした。

内容説明

2024年夏。株価暴落は、日本経済の抱える問題をあぶりだした。「失われた30年」を経て、果たして停滞は克服されたのか―。「わが国は、停滞の原因究明も、政策課題の設定も間違えたのである」日銀OBの評論家が、圧倒的なデータ分析で真実に迫る!

目次

停滞は克服されたのか
異次元緩和―失敗と残された課題
中国台頭―グローバル化と輸入デフレ
いざなみ景気―実感の乏しい回復
円安―始まった資本逃避
人口減少―問われる選択
バブル崩壊―資産価格の暴落
平成金融恐慌1―混乱と景気後退
平成金融恐慌2―原因とバブル再考
平成ストック調整―大きかった調整圧力
デジタル敗戦―必要な第2の文明開化
歴史を振り返って―時代の分水嶺

著者等紹介

額賀信[ヌカガマコト]
評論家。1946年、群馬県生まれ。70年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。英国オックスフォード大学に留学し経済学修士(MPhil取得)。神戸支店長を経て、(株)ちばぎん総合研究所社長・会長、(独)勤労者退職金共済機構理事長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
経済政策:異次元緩和 インフレ目標 財政出動 アベノミクス 金融緩和 金融政策 物価安定 日銀独立性 構造問題:人口減少 労働力不足 消費縮小 潜在成長率低下 高齢化社会 移民政策 雇用構造 地方衰退 外部環境:中国台頭 グローバル化 輸入デフレ 為替変動 資本逃避 経済安全保障 サプライチェーン 歴史的背景:バブル崩壊 不良債権問題 平成金融恐慌 資産価格暴落 経済停滞 財政赤字 未来展望:構造改革 デジタル敗戦 技術革新 成長戦略 グリーン成長 イノベーション促進2025/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22233800
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品